<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 物理学を学ぶためにベクトル解析の知識が必要
- わかりやすい入門書を探している
- 短期間で効率的に学習したい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
〇物理のための数学まとめ

物理のための数学【おすすめ入門書まとめ】
物理・化学・電気電子などの専門科目を学ぶためには最低限の数学の知識が必要不可欠です。大学レベルの数学を短期間で効率的に学ぶためのおすすめ入門書を紹介しています。
〇数学科のための数学まとめ
ベクトル解析は役に立つの?
物理学、特に電磁気学を学ぶときにベクトル解析の知識をフル活用します。
電磁気学は物理系や電気系の学生にとって非常に重要な科目ですね。
電磁気学は難しいと言われていますが、それはベクトル解析の難しさに由来していると思います。
高校数学でもベクトルを扱いますが、大学数学では難易度がかなり上がります。
初学者はできるだけわかりやすい入門書から学び始めましょう。
(数学科以外の)理系学生は、この記事で紹介する入門書の内容が理解できれば十分です。
ベクトル解析のおすすめ入門書
キャンパス・ゼミシリーズは最初の一冊におすすめです。
難しい大学数学の内容を、高校数学の感覚で学べる非常にありがたい本です。
演習書(問題集)もあります。
実際に問題を解くことで、実際に使える数学力が身に付きます。
ぜひやりましょう。
京大の講義で使用しました。
私が非常にお世話になった本です。
薄い本なので読みやすいし、重要な内容が凝縮されています。
ベクトル解析はこの本一冊でも何とかなる気がしています。
線形代数学の記事でも紹介した本です。
このシリーズも分かりやすくていいです。
演習問題もついていますし。
最後に
私はこの記事で紹介した4冊で勉強しましたが、必要十分です。
その後物理学の様々な分野を学びましたが、ベクトル解析の知識に不足を感じたことはありません。
この中から一冊だけ選ぶなら、サイエンス社の「基礎と応用ベクトル解析」ですね。
この記事を最後までご覧下さり、ありがとうございました。