<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 認知心理学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
心理学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
認知心理学のおすすめ教科書/参考書
認知心理学では人間を情報処理システムと捉えます。
脳科学、神経科学、情報科学、言語学、人工知能など様々な分野の研究者が総力を挙げて取り組んでいる最新の心理学です。
心理学を学ぶなら、必ず押さえておきたい内容です。
学習・言語心理学(公認心理師の基礎と実践8)
京都大学教育学部で使用する教科書です。
公認心理士を目指す方にもおすすめです。
思考と言語 (現代の認知心理学3)
著:楠見 孝, 著:服部 雅史, 著:鈴木 宏昭, 著:坂本 康昭, 著:都築 誉史, 著:山岸 侯彦, 著:岡田 猛, 著:横地 早和子, 著:小島 隆次, 著:岸 学, 著:平 知宏, 著:米田 英嗣, 監修:日本認知心理学会, 編集:楠見 孝
¥3,960 (2022/09/10 10:49時点 | Amazon調べ)

京都大学教育学部で使用する参考書です。
認知心理学に興味があれば、他のシリーズも読んでみると良いです。
認知心理学は時間をかけて学ぶだけの価値があります。
認知心理学ハンドブック
京都大学教育学部で使用する参考書です。
手元に置いておくと、調べ物をしたいときに便利です。
教育認知心理学の展望

京都大学教育学部で使用する教科書です。
教育の観点から認知心理学を学びます。
認知心理学
著:箱田 裕司, 著:都築 誉史, 著:川畑 秀明, 著:萩原 滋
¥3,740 (2022/09/10 10:55時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。
認知心理学の全体像を把握できる良書です。
基礎から学ぶ認知心理学

私が個人的に読んだ本です。
認知心理学の入門書としておすすめです。
認知心理学:心のメカニズムを解き明かす

私が個人的に読んだ本です。
先に紹介した本の次くらいに読むとちょうどいいかもしれません。
最後に
認知心理学は時間をかけてじっくりと学んでおきましょう。