<結論>
料金の安いオンライン講座を選ぶなら、JTEXがおすすめです。
<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 電験三種や電験二種に合格したい
- 市販の参考書の内容が理解できない
電験に関する記事は以下にまとまっています。
合わせてご覧ください。
電験三種/二種の通信講座一覧
電験対策をしている通信講座には以下のものがあります。
料金はコースに応じて3万円から20万円程度かかります。
また日本エネルギー管理センターのように3000円/月のような月額制を導入している場合もあります。
このうちで最も安いものの一つがJTEXです。
公式サイト:JTEX
JTEXでは科目別対策と全科目対策のコースがあります。
科目別対策では約10000円~、全科目対策では約30000円~から始められます。
私が電験合格までに購入した参考書費用と比較していきます。
電験三種対策で使用した参考書と通信講座の費用比較
私が電験三種対策で使用した参考書費用は以下の通りです。
・電験3種Newこれだけシリーズ ×5冊(数学/理論/電力/機械/法規)~15000円
・完全マスター電験三種受験テキスト×5冊(数学/理論/電力/機械/法規)~15000円
・電験三種過去問(科目別含む)~10000円
・専門書(電磁気学や電気回路の専門書)~70000円
計:約100000円
私は電気知識0から勉強を始めたため、最初は市販の参考書が理解できませんでした。
なので、各分野の専門書を買い漁って理解を深めました。
一方JTEXだと最も料金の高い「電験三種徹底マスターコース」でも約40000円です。
友人がJTEXをやっていたのですが、非常に良いテキストでした。
通信講座は高いイメージがありますが、私の場合通信講座の方が安かったようです。
電験二種対策で使用した参考書と通信講座の費用比較
私が電験二種対策で使用した参考書費用は以下の通りです。
・電験二種数学入門帖 ~4000円
・電験二種徹底マスターシリーズ ×4冊(理論/電力/機械/法規)~15000円
・電験二種/電験一種過去問(科目別含む)~50000円
・専門書(電磁気学や電気回路の専門書)~20000円
計:約90000円
電験二種対策では過去問の費用が大きいです。
特に二次試験対策の演習量確保のため、電験一種の過去問も買い漁ったためです。
一方JTEXだと最も料金の高い「電験二種受験講座(総合)+一次web講義」でも約110000円です。
個人的に電験二種受験レベルであれば一次web講義は不要だと思います。
そうすると、「電験二種受験講座」で約40000円です。
やはり通信講座を選んだほうが安いです。
最後に
私のように電気知識0からスタートする場合、市販の参考書では理解できない可能性が高いです。
様々な参考書や専門書を買い漁るうちに費用が増えていきます。
オンライン講座は高いイメージがありますが、JTEXなら格安です。
検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。