<結論>
真の知識を身につけたい場合は専門書を読もう
<この記事について>
- 電験の参考書や過去問の内容が理解できない
- 基礎からじっくりと身につけたい
- 電験一種合格までを見据えている
電験関連の内容は以下の記事にまとめています。
ぜひ合わせてご覧ください。
はじめに
電験に合格する最も効率的な学習方法は、過去問研究だと思います。
過去問が理解できなければ、電験の参考書を読むと良いでしょう。
しかし電気初心者の方は過去問も参考書も理解できない場合があります。
実際に私がそうでした。
そんな方は少し遠回りになりますが、電気に関する専門書を読むことをお勧めします。
専門書なので電験の出題範囲外の内容も含まれています。
遠回りになりますが、電験の枠を超えた真の知識が身に付きます。
また電験三種から電験二種、電験一種とステップアップする計画の方は、専門書の知識を身につけておくと後々役に立ちます。
あなたが苦手な分野だけでもチェックすると理解が深まるでしょう。
電験の電力対策
発電/変電
<キーワード>
水力発電/火力発電/原子力発電/再生可能エネルギー/変電など
大学の講義でも使用される専門書です。
内容はしっかりとしています。
発電と変電が一冊にまとまっています。
分かりやすくてお勧めです。
発電と変電が一冊にまとまっています。
送電/配電
<キーワード>
送電/配電
送電と配電が一冊にまとまっています。
分かりやすくてお勧めです。
送電/配電の専門書です。
電験一種受験者にもおすすめです。
その他おすすめの参考書
別の記事でも紹介していますが、以下の参考書がお勧めです。
電力や機械科目の内容について詳しく書かれています。
内容は電験の過去問を参考にしていると思われます(個人的感想)。
電験受験に特化しておりお勧めです。
電験三種から電験一種まで幅広い層に役立ちます。
最後に
電力分野は実際に電気設備を扱っている人(電力会社で働いている人など)が有利な科目です。
専門書で学習するだけでなく、身の回りの電気の流れ(発電所から自宅まで)に意識を向ける姿勢があるとなお良いです(なかなか難しいですが。。)
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。