電験の数学対策【数学は全ての基礎です】

電気主任技術者

<結論>

論科目を学ぶ前に電気数学を学習すべし

<この記事について>

  • 電気数学の勉強方法を知りたい
  • 理論科目が難しく感じている

<この記事について>

電気知識0から独学で電験三種/電験二種に合格した筆者が、電気数学の勉強方法を解説します。電験に合格する上で数学の知識は必要不可欠です。ぜひ早い段階で習得しましょう。

電験に関する記事は以下にまとまっています。

合わせてご覧ください。

電気数学を学ぶ際の心構え

電験では様々な計算問題が出題されます。

多くの方にとって計算問題は難しいと感じるのではないでしょうか。

その理由は数学力不足にあります。

電験三種では高校生~大学生レベル、電験二種では大学生レベルの数学力が要求されます。

大学でしっかりと数学の基礎を学んでいない場合は、腰を据えて学習する必要があります。

電験三種受験者の数学対策

まずは以下の本で自身の数学力をチェックしてみましょう。

この本の内容が理解できるようになれば、とりあえず問題ないと思います。

あとは理論科目や機械科目の計算問題に取り組みましょう。

また電験三種合格後に電験二種受験を計画しているならば、先取りして電験二種レベルの数学に触れておくのもありです。

電験三種のおすすめ参考書については以下の記事で解説しています。

電験二種受験者の数学対策

電験二種では非常に高度な数学力が要求されます。

以下の参考書で数学力を身につけることをおすすめします。

電験で使用する数学に絞って記載されているため、効率的に学習できます。

また私のブログでは数学の入門書を紹介しています。

電験で使用する数学に特化しているわけではないので少し遠回りになるかもしれませんが、確実な知識を付けたい方は合わせてご覧ください。

最後に

電気数学のおすすめ参考書を紹介しました。

数学は全ての基礎になるので、最初に学習することをおすすめします。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました