民俗学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

宗教学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 民俗学のおすすめ教科書を知りたい

<この記事について>

1000冊以上の専門書を読んだ私が民俗学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。民俗学では、代々受け継がれてきた生活文化や慣習から、人間の歴史を探ろうと試みます。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

宗教学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。

この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。

  • 教科書・・・講義で使用するもの
  • 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの

民俗学のおすすめ教科書/参考書

民俗学では、代々受け継がれてきた生活文化や慣習から、人間の歴史を探ろうと試みます。

民族学や文化人類学とも関連性がある学問です。

日本民俗学については柳田國男(1875-1962)を創始者としており、大きな影響を受けています。

柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。

中古本しかなく、私は読んだことないです。

身体論のすすめ

編集:暁, 菊地, 編集:京都大学人文科学研究所共同研究班「身体の近代」
¥1,717 (2022/09/10 21:57時点 | Amazon調べ)

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。

身体を様々な視点から考えるきっかけになり、新たな発見が得られる本。

民俗学の教科書というよりも、読み物としておすすめです。

学校で地域を紡ぐ: 『北白川こども風土記』から

小さ子社
¥3,080 (2022/09/10 22:00時点 | Amazon調べ)

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。

北白川小学校の子供たちが地域の風土や歴史をまとめあげたのが「北白川こども風土記」です。

興味深く読める本です。

民俗学入門

著:菊地 暁
¥968 (2022/09/10 22:02時点 | Amazon調べ)

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。

民俗学の入門書としておすすめです。

新書なので読みやすいです。

日本宗教史のキーワード:近代主義を超えて

著:大谷 栄一, 著:菊地 暁, 著:永岡 崇, 編集:大谷 栄一, 編集:菊地 暁, 編集:永岡 崇
¥3,190 (2022/09/10 22:04時点 | Amazon調べ)

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。

民俗学というよりは宗教学の本です。

民俗学

講談社
¥1,056 (2022/09/10 22:05時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

元々放送大学の教材として出版されており、民族学をしっかりと学ぶことが出来ます。

文庫本なので読みやすいです。

はじめての民俗学

私が個人的に読んだ本です。

こちらも入門書としておすすめです。

文庫本なので読みやすいです。

最後に

民俗学は親しみやすい学門だと思います。

楽しんで学んで下さい。

タイトルとURLをコピーしました