<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 京都大学を始めとした難関大学を目指している
- 英単語の勉強方法を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
この記事では京大受験を想定した英単語学習法を紹介します。
ですが、京大以外の難関大学入試で高得点を狙いたい方も参考にしてください。
京大英語の対策をしておけば、大抵の大学入試問題は対応できます。
大学入試は一度しかありません。
出来るだけレベルの高い学習をしておいた方が、安心して本番に立ち向かえます。
はじめに
英語学習のメインは「英単語」であるといっても過言ではありません。
英単語学習はどれだけやっても無駄になりません。
京大英語に要求される英単語力が非常に高いからです。
高校1年生の段階から全力で取り組んでokです!
学年が上がるにつれ勉強しなければならない科目が増えていきます。
英単語は早い段階から身につけておきましょう。
京大受験生の英単語勉強法
英単語は隙間時間でも取り組めます。頻繁に英単語帳を開く癖をつけましょう。
私は友人との待ち合わせ時間などの隙間時間でも英単語帳を開いていました。
以下の記事にはおすすめの英単語帳を紹介しています。
英単語帳はレベル別に分かれていますが、時間に余裕があればどんどん自分で先取りしてください。
使用する英単語帳は数冊に絞ろう
あまり多くの英単語帳に手を出すのはおすすめしません。
そのどれもが中途半端になる可能性があるからです。
学校で指定された英単語帳があるなら、まずはその単語帳を完璧に覚えましょう。
私の高校では速読英単語入門編が指定されていました。
この英単語帳だけではレベルが低いので、追加で以下の英単語帳を購入して独学しました。

この英単語帳3冊をしっかりやれば、超難関の京大英語でも対応できます。
特に「速読英単語 上級編」はレベルの高い英単語が収録されていておすすめです。
例えば以下のような選び方があります。
①学校指定の英単語帳+速読英単語上級編
速読英単語上級編はレベルが高いため、収録されている英単語が被る可能性は低いです。
この選び方であれば、一通りの英単語を網羅することが出来るでしょう。
②学校指定の英単語帳+速読英単語必修編&上級編
余裕があれば、必修編も購入しておくと安心です。
学校指定の英単語帳と見比べて、不要であれば使わなくても良いです。
また速読英単語は英単語帳としてだけではなく、長文読解やリスニングの勉強にも使えます。
購入して損することはありません。
因みに速読英単語入門編と必修編は収録されている英単語帳に被りが見られます。
その辺りの話は以下の記事で解説しています。
英単語の覚え方
同じ英単語帳を何度も繰り返して覚えるしかありません。
紙に書いて覚えたり、声に出して覚えたりする方法がありますが、これは好みの問題でしょう。
私は紙に書くのが面倒だったので、ひたすら読んで覚えました。
①まずは英単語を見て日本語に直せるように練習しましょう。
英単語帳に載っている例文とセットで覚える方法もあるでしょう。
私は例文を覚えるのが面倒だったので、まずはひたすら単語のみを覚えました。
余裕が出てきたら、その単語が使われている例文もなんとなく覚えておくようにしました。
次に日本語を見て英単語に直せるように練習します。
②次に日本語を見て英単語に直せるように練習しましょう。
①と比較すると難しいと思いますが、より英単語が頭に定着するようになります。
また英作文を作る際の練習にもなります。
英単語帳に載ってない英単語が出てきた時の対策
速読英単語上級編まで仕上げたら、大抵の入試問題に対応できます。
ですが京大を始めとした難関大入試となると、どうしても知らない単語が出てきてしまいます。
時間があれば、大学受験レベルを超えた英単語学習に取り組んでも良いです。
以下の記事で解説しています。
しかし、英単語は上を見だしたらきりがないです。
速読英単語上級編まで仕上げたのなら、自信を持って大丈夫です。
あなたが分からない単語は他の受験生も分かりません。
前後の文脈から、分からない英単語の意味を推測できるように意識して勉強を進めましょう。
最後に
英単語以外の英語勉強法は以下の記事にまとめています。
また大学受験レベルを超えた使える英語力を身につけたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。