<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 哺乳類学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
- 哺乳類学のおすすめ教科書/参考書
- 霊長類学
- 新・霊長類学のすすめ
- 新しい霊長類学
- あなたはボノボ、それともチンパンジー?
- カールソン神経科学テキスト 脳と行動
- 若い読者のための第三のチンパンジー
- チンパンジーから見た世界
- チンパンジーの認知と行動の発達
- 想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心
- 仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性
- Primate Adaptation and Evolution
- “ふつう”のサルが語るヒトの起源と進化
- 人間性はどこから来たか―サル学からのアプローチ
- 人類進化論―霊長類学からの展開
- 集団―人類社会の進化
- 日本のサル学のあした
- サバンナを駆けるサル
- 霊長類学を学ぶ人のために
- 食べる速さの生態学
- 野生動物の行動観察法: 実践 日本の哺乳類学
- 日本のサル: 哺乳類学としてのニホンザル研究
- 仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性
- イヌ学
- クジラ学
哺乳類学のおすすめ教科書/参考書
哺乳類学ではその名の通り、哺乳類について学びます。
哺乳類学を細かく分けると以下の分野になります。
- 霊長類学
- イヌ学
- クジラ学
哺乳類学は動物学の一分野です。
くらべてわかる哺乳類
私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして楽しく学べます。
哺乳類学

私が個人的に読んだ本です。
哺乳類学について本格的に学び始めようと思ったときに読むと良いです。
哺乳類の生物学
私が個人的に読んだ本です。
哺乳類学について網羅的に学べます。
世界大博物図鑑 5 哺乳類
私が個人的に読んだ本です。
世界の哺乳類について楽しく学べます。
他のシリーズも読むと、動物学に関する幅広い知識が得られます。
霊長類学
霊長類学は人類学とも深い関連があります。
新・霊長類学のすすめ

京都大学の全学共通科目で使用する教科書です。
霊長類学では人を含む300種類以上の霊長類について学びます。
新しい霊長類学

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
ブルーバックスなので読みやすいです。
あなたはボノボ、それともチンパンジー?
京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
読み物として気軽に読めます。
カールソン神経科学テキスト 脳と行動

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
神経科学の本です。
内容は非常に優れていますが、価格が高いのが欠点です。
神経科学については以下の記事も参照ください。
若い読者のための第三のチンパンジー

京大の全学共通科目で使用する教科書です。
文庫本なので読みやすいです。
チンパンジーから見た世界
京大の全学共通科目で使用する教科書です。
認知科学的な内容を含んでいます。
チンパンジーの認知と行動の発達

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
チンパンジーの認知について詳しく学べます。
想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
チンパンジーと人間の比較認知科学について学べます。
仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
チンパンジーの社会的知性について学べます。
Primate Adaptation and Evolution

京大理学研究科(大学院)で使用する参考書です。
霊長類の進化について学べます。
“ふつう”のサルが語るヒトの起源と進化
京都大学の理学部で使用する参考書です。
霊長類について学ぶと、人間の進化に関する知見が得られます。
人間性はどこから来たか―サル学からのアプローチ

京大理学部で使用する参考書です。
サルを通して人間を学びます。
人類進化論―霊長類学からの展開
京大理学部で使用する参考書です。
人類学とも深く関わります。
集団―人類社会の進化
京大理学部で使用する参考書です。
霊長類学の第一人者によって書かれています。
日本のサル学のあした

京大理学部で使用する参考書です。
一般向けに書かれているので読みやすいです。
サバンナを駆けるサル

京大理学部で使用する参考書です。
パタスモンキーについて詳しく学べます。
霊長類学を学ぶ人のために
京大理学部で使用する参考書です。
霊長類学を本格的に学ぶなら、持っておいて損はない本です。
食べる速さの生態学

京大理学部で使用する参考書です。
サルの採食に関する本です。
野生動物の行動観察法: 実践 日本の哺乳類学

京大理学部で使用する教科書です。
哺乳類学を研究する方向けの実践的な本です。
日本のサル: 哺乳類学としてのニホンザル研究

京大理学部で使用する参考書です。
とても詳しく書かれているのでおすすめです。
仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
チンパンジーの知性について学べます。
読み物として読んでみると面白いです。
イヌ学
イラストでみる犬学
私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして楽しく学べます。
犬の科学―ほんとうの性格・行動・歴史を知る

私が個人的に読んだ本です。
とても興味深い内容になっています。
犬の行動学

私が個人的に読んだ本です。
文庫本なので読みやすいです。
イラストでみる犬の病気

私が個人的に読んだ本です。
こちらも興味深い内容になっています。
クジラ学
海棲哺乳類大全: 彼らの体と生き方に迫る

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
海に住む哺乳類について楽しく学べます。
読みやすくおすすめの本です。
クジラの進化

私が個人的に読んだ本です。
絵本ですが勉強になると思います。
クジラ・イルカのなぞ99
私が個人的に読んだ本です。
写真が沢山あって楽しいです。
海獣学者、クジラを解剖する。

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして楽しく学べます。
イルカ・クジラ学


私が個人的に読んだ本です。
読みやすくておすすめですが、第1巻が現在入手困難です。
新版クジラの生態
私が個人的に読んだ本です。
入門書としておすすめです。
クジラ・イルカ大百科
私が個人的に読んだ本です。
写真がふんだんに使われていて楽しいです。
鯨類学
私が個人的に読んだ本です。
クジラ学について本格的に学べます。