【独学】私が京大に現役合格した数学1A勉強法【学校の授業は不要】

大学受験

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 京都大学を始めとした難関大学を目指している
  • 数学1Aの勉強方法が知りたい

<この記事について>

私は京大合格実績のない県立高校から、独学で京都大学に現役合格しました。この記事では私が実践した数学1Aの勉強方法を紹介します。難関大学を目指す受験生の参考になると嬉しいです。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

この記事では京大受験(理系)を想定した数学学習法を紹介します。

ですが、京大以外の難関大学入試(文系・理系)で高得点を狙いたい方も参考にしてください。

京大数学の対策をしておけば、大抵の大学入試問題は対応できます。

大学入試は一度しかありません。

出来るだけレベルの高い学習をしておいた方が、安心して本番に立ち向かえます。

はじめに

一般的に数学1Aは高校1年生が1年間かけて学ぶ内容です。

しかしこの進度では難関大学受験に対応できません。

授業で学んだ内容を難関大学受験レベルまでもっていくための、問題演習時間が不足するからです。

(中高一貫校含む)進学校では、数学1Aを中学3年生もしくは高校1年生の前半に学び終えています。

一般的な高校生が難関大学を目指すのであれば、特別な学習戦略が必要です。

難関大学受験生の数学1A勉強法

数学の進度が遅い学生が考えるべき学習戦略は以下の通りです。

  1. 授業で学んだ内容については都度問題演習をして、大学受験レベルまで完成させる。
  2. 教科書の内容を独学で先取りしていく

個人の好みや状況に応じて、学習戦略を考えていく必要があります。

数学1Aのおすすめ参考書は、以下の記事で解説しています。

数学1

数学1で学ぶ内容だけで大学入試問題を解くことは難しいです

なのでこの段階では大学の過去問に手を出すことができません。

高校の授業で学んだ内容を、その都度しっかりとマスターしていきましょう。

これから数学2Bや数学3も学んでいく必要があるので、時間の余裕はありません。

数と式

大学入試において、この内容単独で出題されることは少ないです。

数学2で学ぶ内容と絡めて出題されることが多いです。

この段階では、学校で指定される教科書や参考書の例題と問題をしっかり解けるようになりましょう。

またチャート式(もしくはFocus Gold)や大学への数学といった参考書もやっておきたいです。

集合と論理

難関大学の入試問題ではあまり出題されない分野です。

しかし共通一次試験において出題されることがあります。

学校の教科書や参考書、加えてチャート式や大学への数学をやりましょう。

二次関数

大学入試において非常に重要な内容です。

しかし難関大学受験においては、二次関数以外の内容と絡めた複合問題が出題されます。

二次関数の知識だけでは過去問を解けない場合があるので我慢しましょう。

図形と計量

こちらも非常に重要な科目です。

難関大学入試では、数学Aや数学2Bで学ぶ内容と絡めた複合問題が出題されます。

データの分析

こちらも難関大学の入試問題ではあまり出題されない分野です。

しかし共通一次試験において出題されることがあります。

数学A

数学Aで学ぶ内容は、そのまま大学入試に出題されることがあります。

特に京都大学では数学Aの内容が頻出します。

高校で学んだ内容をその都度マスターしていくことはもちろんですが、余裕があれば早い段階で志望校の過去問をやってみることもおすすめします。

場合の数と確率

大学入試において非常に重要な科目です。

京大入試でも頻出します。

発想力が問われる難しい内容なので、特に力を入れて学習しましょう。

この段階で過去問を解けるとベストです。

整数の性質

京大を始めとする難関大学で頻出します。

こちらも難しい内容なので、力を入れて学習しましょう。

整数問題は過去問までマスターしておきたいです。

図形の性質

数学1や数学2Bの内容と絡めて出題されることが多いです。

なので、この段階で過去問を解くことは難しいかもしれません。

まずは授業で学んだ内容をしっかりマスターしましょう。

Z会

私は3年間Z会をやっていました。

難関大対策コースや京大対策コースがあり、自分のレベルに合った学習が出来ます。

自分の解答を添削してもらえるので、モチベーション高く続けることが出来ました。

無料で資料請求できるので、内容を確認するとよいでしょう。無料問題集もついてくるので是非!

(参考記事)

最後に

数学の勉強方法は以下の記事にまとめています。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました