金属工学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

材料工学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 金属工学のおすすめ教科書を知りたい
  • 京大で使用する教科書を知りたい

<この記事について>

京大大学院を卒業し材料工学の研究開発をしている私が金属工学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。金属工学は材料工学の一分野ですが、特に金属について詳しく学びます。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

金属工学は材料工学の一分野です。

材料工学は物性物理学や無機化学とも関連が深いので、合わせて学習すると良いです。

〇物性物理学

〇無機化学

金属工学のおすすめ教科書/参考書

金属工学は材料工学の一分野ですが、特に金属について詳しく学びます。

図解入門 最新金属の基本がわかる事典

著:田中和明
¥2,673 (2023/03/07 20:51時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属のとっかかりとしておすすめです。

100万人の金属学 基礎編

アグネ技術センター
¥3,850 (2023/03/07 20:50時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属の入門書としておすすめです。

トコトンやさしい金属材料の本

日刊工業新聞社
¥1,650 (2023/03/07 20:55時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属材料のとっかかりとして優しく学べます。

金属工学入門

著:西川 精一
¥6,600 (2023/03/07 20:49時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属工学のバイブル的な本です。

金属物性学の基礎―はじめて学ぶ人のために

著:憲典, 沖, 著:鉄男, 江口
¥2,750 (2023/03/07 06:53時点 | Amazon調べ)

京大工学部で使用する参考書です。

金属物性を学び始める最初の一冊としておすすめです。

金属電子論

著:水谷 宇一郎
¥3,520 (2023/03/07 20:48時点 | Amazon調べ)
著:水谷 宇一郎
¥3,850 (2023/03/07 20:48時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属電子論について分かりやすく学べます。

先に紹介した本の次に読むと良いです。

金属物理学序論

京大物理工学科で使用する参考書です。

古い本ですが金属物性について分かりやすく学べます。

金属材料組織学

著:松原英一郎 他
¥3,080 (2022/09/30 20:06時点 | Amazon調べ)

京大物理工学科で使用する教科書です。

状態図や拡散といった内容を学びます。

金属材料を学ぶなら是非読んでおきたい本です。

金属組織学

著:須藤 一
¥3,300 (2023/03/07 20:52時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属組織について分かりやすく学べます。

講座・現代の金属学材料編 第3巻 材料強度の原子論

京大工学部で使用する参考書です。

材料強度の原子論を学べます。

金属腐食工学

著:杉本 克久
¥4,730 (2023/03/07 20:54時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属腐食について分かりやすく学べます。

Phase Transformations in Metals and Alloys

著:Porter, David A., 著:Easterling, Kenneth E., 著:Sherif, Mohamed Y.
¥9,543 (2023/03/07 20:04時点 | Amazon調べ)

京大工学部で使用する参考書です。

金属や合金の相転移について詳しく学べます。

講座・現代の金属学材料編 第4巻 鉄鋼材料

京大工学研究科(大学院)で使用する参考書です。

鉄鋼材料の基礎をきちんと学べます。

鉄鋼の組織制御

著:牧 正志
¥4,840 (2022/09/30 20:09時点 | Amazon調べ)

京大物理工学科で使用する金属工学の参考書です。

鉄鋼の組織制御について詳しく学べます。

金属間化合物入門

著:正治, 山口, 著:和博, 伊藤, 著:晴行, 乾
¥3,080 (2022/09/30 19:59時点 | Amazon調べ)

京大大学院(材料)で使用する金属工学の参考書です。

金属間化合物について分かりやすく学べます。

金属製錬工学

編集:日本金属学会
¥1,650 (2023/03/07 20:54時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

金属精錬について分かりやすく学べます。

タイトルとURLをコピーしました