<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 分子生物学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
分子生物学のおすすめ教科書/参考書
分子生物学では生物を分子レベルで学びます。
生物学を学ぶ上で避けては通れない内容なので、しっかりとマスターしましょう。
分子生物学には以下のような内容があります。
- 分子ウイルス学
- エピジェネティクス
- 一分子生物学
これだけは知っておきたい図解分子生物学

京都大学農学部で使用する参考書です。
入門書として使えます。
休み時間の分子生物学
私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすいので、入門書としておすすめです。
カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第3巻 生化学・分子生物学
著:デイヴィッド・サダヴァ, 監修:石崎 泰樹, 監修:中村 千春, 翻訳:小松 佳代子, 翻訳:石崎 泰樹, 翻訳:中村 千春
¥2,200 (2023/02/23 13:49時点 | Amazon調べ)

京大工学部で使用する参考書です。
他のシリーズも読むと、生物学に関する幅広い知識が得られます。
細胞の中の分子生物学 最新・生命科学入門

私が個人的に読んだ本です。
ブルーバックスなので読みやすいです。
基礎分子生物学
私が個人的に読んだ本です。
程よい分量でしっかり学べておすすめです。
細胞の分子生物学
著:ALBERTS, 著:JOHNSON, 著:LEWIS, 著:MORGAN, 著:RAFF, 著:ROBERTS, 著:WALTER, 翻訳:中村桂子, 翻訳:松原謙一, 翻訳:青山聖子, 翻訳:斉藤英裕, 翻訳:滋賀陽子, 翻訳:田口マミ子, 翻訳:滝田郁子, 翻訳:中塚公子, 翻訳:羽田裕子, 翻訳:船田晶子, 翻訳:宮下悦子
¥24,530 (2022/09/15 19:54時点 | Amazon調べ)

京都大学理学部で使用する参考書です。
生物学を学ぶなら是非読んでおきたい本です。
Molecular Biology of the Cell

京大理学部で使用する参考書です。
先に紹介した本の原著です。
エリオット生化学・分子生物学
著:Papachristodoulou,Despo, 著:Snape,Alison, 著:Elliott,William H., 著:Elliott,Daphne C., 翻訳:誠, 村上, 翻訳:俊太郎, 原, 翻訳:元直, 中村
¥6,820 (2022/09/15 20:12時点 | Amazon調べ)

京都大学農学部で使用する参考書です。
程よい分量で読みやすく、おすすめです
基礎講義分子生物学: アクティブラーニングにも対応
私が個人的に読んだ本です。
講義動画をダウンロードすることも可能です。
生化学・分子生物学演習
私が個人的に読んだ本です。
演習書としてどうぞ。
分子ウイルス学
特になし。
以下の記事ではウイルス学に関する記載があります。
エピジェネティクス
エピジェネティクス――新しい生命像をえがく
私が個人的に読んだ本です。
新書なので読みやすいです。
エピゲノムと生命
私が個人的に読んだ本です。
エピジェネティクスはエピゲノムと呼ばれたりもします。
エピジェネティクス入門―三毛猫の模様はどう決まるのか

私が個人的に読んだ本です。
薄い本なので気軽に読める入門書です。
もっとよくわかる! エピジェネティクス
羊土社
¥4,950 (2023/02/23 21:05時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。
程よい分量できちんと学べます。
エピジェネティクス (新・生命科学シリーズ)

私が個人的に読んだ本です。
本格的に学び始めたい方におすすめです。
一分子生物学
特になし。
最後に
分子生物学は非常に重要な分野なので、じっくりと学びましょう。
分厚い本格的な教科書にチャレンジしたいです。