<こんな方の悩みを解決する記事です>
- マイナポイント第2弾を申請したい
- スマホを持っていない
- スマホが古い
マイナポイント第2弾とは?
マイナポイント第2弾に申請すると、15000円がもらえます。
現金で直接貰えるわけではなくて、以下の決済サービスにポイントとして付与されます。
【マイナポイント対応 決済サービスの例】
・楽天Edy
・楽天Pay
・PayPay
・ICOCA
・nanacoなど
*詳細はマイナポイントのHPを参照(マイナポイント対応 決済サービス)
私は楽天Edyを選択しました。
申請内容
申請内容は以下の2つです。
- マイナンバーカードと健康保険証の情報を紐づける(7500円分もらえる)
- マイナンバーカードと銀行口座情報を紐づける(7500円分もらえる)
1.をすると、マイナンバーカードからあなたの「特定健診情報・薬剤情報・医療費」を確認できます。
2.をすると、今後国からの給付金を受け取る際にあなたの口座情報を入力する手間が省けます。
*詳細はマイナポイントのHPを参照(マイナポイント第2弾について)
申請前に準備するもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(4桁)
- 銀行口座情報(銀行名、支店名、口座番号)
- ポイントを受け取る決済サービスの情報
4.に関しては決済サービスによって変わるので、各自ググって下さい。
楽天Edyの場合は、カード裏面に記載のEdyコードとセキュリティコードの情報が必要です。
私は 3.楽天銀行の情報と4.楽天Edyの情報を調べてメモしました。
申請方法
一番簡単な方法は、スマホやタブレットに「マイナポイントアプリ」をダウンロードすることです。
スマホカメラでマイナンバーカードをかざして読み取ることで、手続きを進められます。
もしくはパソコンでも手続き可能です。
しかしマイナンバーカードを読み取るためにICカードリーダーライターが必要です。
私のスマホはiphone6(超古い)なので、マイポイントアプリをダウンロードできませんでした。
パソコンで手続きしたかったですが、ICカードリーダーライターも持っていませんでした。
スマホなしで申請する方法
スマホがなければ、役所に行くのがお勧めです。
「申請前に準備するもの」を持参すれば、その場で手続きしてくれます。
役所専用の「何か」があると思っていましたが、普通にスマホで申請しました。
もしもあなたの家族が「マイナポイントアプリ対応のスマホ」を持っているのであれば、スマホを借りて申請してもいいかもしれません。
因みにマイナポイント第1弾はセブンイレブンのATMでも申請できた(気がする)のですが、今回は「マイナンバーカードと銀行口座情報を紐づける」ことができません。15000円分のポイントが貰いたければ、役所に行く必要があります。
注意点
役所のスマホを使うにしても、家族のスマホを使うにしても、マイナンバーカードの暗証番号情報を知られないようにしましょう。
私は役所のスマホで申請しましたが、マイナンバーカードの暗証番号が役所の人に見えないようにしました。
役所の人もこの辺りは気を使ってくれる(見ないようにしてくれる)ので大丈夫だとは思います。
申請時には口座情報などの重要情報を入力するので、情報漏洩には注意しましょう。
マイナポイントの受け取り方法(楽天Edyの場合)
私はマイナポイント第2弾を2022年8月に申請しました。
楽天Edyの場合、2022年10月10日にポイントが付与されるようです。
ポイントはファミマのマルチコピー機などで別途受け取り手続きが必要です。
受け取り方法はググってください(ポイント受け取り方法)
受け取りを忘れずに!
最後に
スマホなしでもマイナポイント第2弾に申請できます!
マイナポイント第2弾には申請期限があるので、お早めに!