体系学(分類学・系統学)のおすすめ教科書【京都大学で使用したもの】

生物学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 体系学(分類学・系統学)のおすすめ教科書を知りたい
  • 京大で使用する教科書を知りたい

<この記事について>

1000冊以上の専門書を読んだ私が体系学(分類学・系統学)を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。体系学(分類学・系統学)では生物を分類したり、進化による系統分化の歴史を学びます。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。

この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。

  • 教科書・・・講義で使用するもの
  • 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの

体系学(分類学・系統学)のおすすめ教科書/参考書

体系学(分類学・系統学)では生物を分類したり、進化による系統分化の歴史を学びます。

体系学(分類学・系統学)を細かく分けると以下のような学問分野があります。

  • 分類学
  • 系統学

新しい植物分類学

監修:日本植物分類学会, 著:戸部 博, 著:田村 実
¥4,732 (2022/09/13 08:51時点 | Amazon調べ)
監修:日本植物分類学会, 著:戸部 博, 著:田村 実
¥5,280 (2022/09/13 08:52時点 | Amazon調べ)

京都大学理学部で使用する参考書です。

植物の分類について詳しく学ぶことが出来ます。

植物の分類を学び全体像を把握しておくと、その後の学習が効率的に進むと思います。

植物に興味があれば、以下の記事も参照ください。

植物分類学

著:伊藤 元己
¥3,080 (2023/02/20 19:50時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

一冊になっているので手に取りやすいです。

動物の系統分類と進化

著:藤田 敏彦
¥2,750 (2022/09/13 22:09時点 | Amazon調べ)

京都大学理学部で使用する参考書です。

動物の分類について詳しく学ぶことが出来ます。

動物の分類を学び全体像を把握しておくと、その後の学習が効率的に進むと思います。

動物分類学30講

著:馬渡 峻輔
¥7,070 (2022/09/13 22:10時点 | Amazon調べ)

京都大学理学部で使用する参考書です。

図も豊富で読みやすいです。

動物に興味があれば、以下の記事も参照ください。

動物分類学の論理―多様性を認識する方法

著:馬渡 峻輔
¥4,180 (2023/02/20 19:52時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

分類学の基礎を学べます。

生物系統学

著:三中 信宏
¥6,820 (2023/02/20 19:49時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

非常に面白い内容です。

Phylogenetics

Wiley-Blackwell
¥13,999 (2023/02/20 19:43時点 | Amazon調べ)

京大理学部で使用する参考書です。

系統学に関する標準的な本です。

最後に

植物学や動物学を学び始める段階で読んでおくと、その後の学習効率が高まると思います。

タイトルとURLをコピーしました