<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 進研ゼミの通信教育を始めたい
- 申し込みの流れを知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
進研ゼミへの入会を迷っている方は、まず無料の資料請求から始めてみませんか?
以下の記事が参考になります。
私は中学生の頃に進研ゼミをやっていて、とても満足しました。
以下の記事も書いています。
進研ゼミに入会する流れ
中学向けの申し込み方法を網羅しています。
中学生
①以下のリンクをクリックして、進研ゼミのHPに行く
公式サイト:【進研ゼミ中学講座】
②「入会お申し込み」をクリックする

③講座を選択する(中一講座~中三受験講座)

中高一貫生の場合は以下の記事を参照ください。
③で中一講座 or 中二講座を選んだ場合
④「入会手続きを始める」をクリックする

過去2年以内に進研ゼミをやったことがある方は、当時の会員番号とパスワードを入力して「入会手続きを始める」とスムーズです。
⑤学習スタイルを選択する

学習スタイル:特にこだわりがなければ、ハイブリッドスタイルをお勧めします。タブレットを使えば動画で学ぶことが出来ます。しかし紙の方が効率よく学習できると感じている場合は、オリジナルスタイルでも全然okです。ハイブリッドスタイルは約6600円/月、オリジナルスタイルは約6000円/月(12か月一括払いで比較)なので少しでも安く抑えたい方はオリジナルスタイルですね。
(⑥)⑤でハイブリッドスタイルを選んだ場合

使用するタブレットの選択:進研ゼミの専用タブレットを持っていない場合は、「進研ゼミ専用タブレットを申し込む」にチェックをいれましょう。6か月以上継続すれば、タブレット代金が無料になります。
チャレンジパッドサポートサービス:タブレットを壊した時に、格安で交換できるサービスです。サービスの利用にも料金がかかりますので、タブレットを壊さない自信があればチェックしなくてもいいです。
⑦コースを選択する

コース選択:自信がなければ、とりあえずスタンダードで初めてみてはどうでしょうか。後から変更も可能です。因みに私は3年間ハイレベルでした。
⑧「同意して次へ」をクリックする

⑨保護者情報を入力する

⑩ご受講者情報を入力する

⑪以下の情報を入力する

配達場所指定:特に不要であれば、「指定できない」を選べばok
進学(予定)している中学校については以下のように入力する
①「学校選択」をクリックする

②学校の所在地(都道府県)を選択し、「決定する」をクリックする

③学校の所在地(市区郡)を選択し、「検索する」をクリックする

④学校名をクリックする

⑤「決定する」をクリックする

⑫以下の情報を入力する

お支払い方法・金額:12か月分一括払いがお得です
ご入金方法:特にこだわりがなければ、クレジットカードでok
ご紹介者:ご紹介者がいる場合は、「ご紹介者」がいるを選択する

A:「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」場合はチェックをいれる。するとBは入力不要。
B:ご紹介者の情報を入力する。会員番号はご紹介者から聴いておきましょう。ご紹介者とご入会者が欲しいプレゼントを選択する。
⑬「次へ」をクリックする

(⑭) 「⑫でクレジットカードを選んだ場合」は以下の情報を入力して「次へ」をクリックする

⑮「お申込みの確定」をクリックして、申し込み完了!

③で中三受験講座を選んだ場合
④「入会手続きを始める」をクリックする

過去2年以内に進研ゼミをやったことがある方は、当時の会員番号とパスワードを入力して「入会手続きを始める」とスムーズです。
⑤学習スタイルを選択する

学習スタイル:特にこだわりがなければ、ハイブリッドスタイルをお勧めします。タブレットを使えば動画で学ぶことが出来ます。しかし紙の方が効率よく学習できると感じている場合は、オリジナルスタイルでも全然okです。ハイブリッドスタイルは約6600円/月、オリジナルスタイルは約6000円/月(12か月一括払いで比較)なので少しでも安く抑えたい方はオリジナルスタイルですね。
(⑥)⑤でハイブリッドスタイルを選んだ場合

使用するタブレットの選択:進研ゼミの専用タブレットを持っていない場合は、「進研ゼミ専用タブレットを申し込む」にチェックをいれましょう。6か月以上継続すれば、タブレット代金が無料になります。
チャレンジパッドサポートサービス:タブレットを壊した時に、格安で交換できるサービスです。サービスの利用にも料金がかかりますので、タブレットを壊さない自信があればチェックしなくてもいいです。
⑦コースを選択する

コース選択:中一講座もしくは中二講座でスタンダードを選んでいた場合は「受験総合コース」、ハイレベルをやっていた場合は「難関挑戦コース」または「最難関挑戦コース」を選択することになるでしょう。私は「難関挑戦コース」を選びました。
公立高校を目指すのであれば、「難関挑戦コース」で十分だと思います。公立高校のトップ校を目指す場合は「最難関挑戦コース」を選ぶのもありです。しかし難関私立高校を第1志望にする場合は、「最難関挑戦コース」がお勧めです。私立高校の入試問題は学習指導要領から外れることがあり、学校の授業では対応できない場合が多いです。代わりに進研ゼミで補いましょう。
⑧有料オプションも合わせて申し込みたい場合は、チェックを入れておく

有料オプション:過去問集になります。この有料オプションは結構お勧めです。
⑨「同意して次へ」をクリックする

⑩保護者情報を入力する

⑪ご受講者情報を入力する

⑫以下の情報を入力する

配達場所指定:特に不要であれば、「指定できない」を選べばok
進学(予定)している中学校については以下のように入力する
①「学校選択」をクリックする

②学校の所在地(都道府県)を選択し、「決定する」をクリックする

③学校の所在地(市区郡)を選択し、「検索する」をクリックする

④学校名をクリックする

⑤「決定する」をクリックする

⑬以下の情報を入力する

お支払い方法・金額:中三受験講座3月号までの一括払いがお得です
ご入金方法:特にこだわりがなければ、クレジットカードでok
ご紹介者:ご紹介者がいる場合は、「ご紹介者」がいるを選択する

A:「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」場合はチェックをいれる。するとBは入力不要。
B:ご紹介者の情報を入力する。会員番号はご紹介者から聴いておきましょう。ご紹介者とご入会者が欲しいプレゼントを選択する。
⑬「次へ」をクリックする

(⑭) 「⑬でクレジットカードを選んだ場合」は以下の情報を入力して「次へ」をクリックする

⑮「お申込みの確定」をクリックして、申し込み完了!

最後に
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。