<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 土木工学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
土木工学のおすすめ教科書/参考書
土木工学は鉄道、道路、トンネル、空港、海岸、ダム、水道、発電施設などの社会基盤を整備する工学です。
土木工学を細かく分けると以下の分野になります。
- 市民工学
- 海岸工学
- 河川工学
- 湾港工学
- 空港工学
- 鉄道工学
- 道路工学
- 交通工学
- 環境都市工学
- 舗装工学
- コンクリート工学
- 橋梁工学
- 地盤工学
- 基礎工学
理工系の基礎 土木工学
私が個人的に読んだ本です。
土木工学の入門書としておすすめです。
土木材料学
京大工学部で使用する教科書です。
土木材料について学べます。
図説 わかる材料: 土木・環境・社会基盤施設をつくる

京大工学部で使用する参考書です。
図やイラストが多い本です。
市民工学
特になし
海岸工学
水文学(水理学)の基礎知識があると良いです。
以下の記事に水文学(水理学)の記載があります。
沿岸域工学 (土木・環境系コアテキストシリーズ)
私が個人的に読んだ本です。
海岸工学の基礎をマスターできます。
海岸工学
私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすく学べます。
技術者のための海岸工学
私が個人的に読んだ本です。
難易度はやや高めです。
河川工学
河川工学 (土木・環境系コアテキストシリーズ)
私が個人的に読んだ本です。
河川工学の基礎をマスターできます。
大学土木 河川工学

私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすく学べます。
ダムの科学

京大地球工学科で使用する参考書です。
河川工学に関連して、ダムの基本を学べます。
港湾工学
港湾工学 (土木教程選書)

私が個人的に読んだ本です。
港湾工学の基礎を学べます。
新版 港湾工学
私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすく学べます。
空港工学
空港舗装 ―設計から維持管理・補修までー

私が個人的に読んだ本です。
他のシリーズも読むと、空港工学に関する幅広い知識が得られます。
鉄道工学
鉄道工学
私が個人的に読んだ本です。
鉄道工学についてきちんと学べる貴重な本です。
道路工学
エース道路工学 (エース土木工学シリーズ)

私が個人的に読んだ本です。
道路工学の入門書としておすすめです。
大学土木 道路工学

私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすく学べます。
交通工学
読んで学ぶ交通工学・交通計画

私が個人的に読んだ本です。
交通工学のわかりやすい入門書としておすすめです。
交通工学
京大地球工学科で使用する交通工学の教科書です。
交通工学の全体像を幅広く学べます。
交通工学
私が個人的に読んだ本です。
交通工学の基礎をきちんと学べます。
情報化時代の都市交通計画

京大地球工学科で使用する交通工学の参考書です。
交通工学に関連して、交通計画について学べます。
環境都市工学
都市の環境設備計画
私が個人的に読んだ本です。
環境都市工学の入門書としておすすめです。
舗装工学
漫画で学ぶ舗装工学



私が個人的に読んだ本です。
漫画ですが内容はきちんとしています。
コンクリート工学
コンクリートなんでも小事典

京大工学部で使用する参考書です。
ブルーバックスなので読みやすいです。
エース コンクリート工学

私が個人的に読んだ本です。
コンクリート工学の入門書としておすすめです。
最新コンクリート工学
私が個人的に読んだ本です。
コンクリート工学に関する定番の本です。
大学土木 鉄筋コンクリート工学

私が個人的に読んだ本です。
鉄筋コンクリート工学について分かりやすく学べます。
図説 わかるコンクリート構造
京大地球工学科で使用する参考書です。
コンクリート構造に関する入門書としておすすめです。
コンクリート構造学
京大地球工学科で使用する教科書です。
コンクリート構造について詳しく学べます。
鉄筋コンクリート構造

京大工学部で使用する教科書です。
鉄筋コンクリート構造に関する定番の本です。
Reinforced Concrete Structures

京大工学部で使用する参考書です。
鉄筋コンクリート構造に関する世界標準の本です。
橋梁工学
新編 橋梁工学: 橋梁工学

私が個人的に読んだ本です。
橋梁工学の入門書として定番の本です。
例題で学ぶ橋梁工学

私が個人的に読んだ本です。
問題を解きながら学ぶと理解が深まります。
橋梁工学 (現代土木工学シリーズ)
私が個人的に読んだ本です。
橋梁工学について詳しく学べます。
地盤工学
以下の記事も参照ください。
トコトンやさしい地盤工学の本

私が個人的に読んだ本です。
読みやすい本なので目を通しておくと良いでしょう。
地盤工学 (土木・環境系コアテキストシリーズ C 3)

私が個人的に読んだ本です。
内容が良くまとまっています。
地盤工学

京都大学工学部で使用する参考書です。
地盤工学についてきちんと学べます。
地盤工学の新しいアプローチ―構成式・試験法・補強法
私が個人的に読んだ本です。
新しい視点から学べるので読んでおいて損はないです。
Principles of Geotechnical Engineering

京大工学部で使用する参考書です。
地盤工学に関する標準的な本です。
地盤環境工学
京大工学部で使用する参考書です。
地盤工学の知識を環境に応用します。
環境地盤工学入門 (入門シリーズ)

京大工学部で使用する参考書です。
環境地盤工学のきちんとした入門書です。
土質試験: 基本と手引き

京大工学部で使用する教科書です。
土質試験について実験手順が詳しく書かれています。
基礎工学
建築学構造シリーズ 建築基礎構造
京大工学部で使用する参考書です。
建築基礎構造の全体像を把握できます。
最後に
私たちが豊かな生活を送っていく上で必要不可欠な技術です。