自己紹介

こんにちわ、くんたらすです!

1993年生まれの独身男性です。

15歳で学問に目覚め、教養人になることを夢見て生きています。

勉強に全振りした人生を送っています。

「時代が変わっても色あせない知識」を身につけると、人生が豊かになります。

勉強と引き換えに犠牲にしたこともありますが、これから少しずつ回収したいと思っています。

京都大学大学院を卒業し、現在は大手電機メーカーで研究開発をしています。

ブログ内容

学習意欲の高い方に向けて、有益な情報を発信していきます。

京都大学受験

京都大学に合格するための勉強方法おすすめ参考書を解説しています。

私は高校受験で妥協し、家から最も近い高校に通いました。

県内偏差値ランキング8番目くらいの高校です。

もっと偏差値の高い高校に進学する学力はあったのですが、家から遠いため断念しました。

親に金銭的な負担をかけたくないと思い、自転車で通学できる高校を選びました(それでも片道40分でとても辛かったですが)。

そして私の通う高校は京都大学合格実績なしでした。

学習意欲が人一倍あるのに高校の授業レベルが低く、常に不満を感じていました。

地理的・金銭的な理由で進学塾には通えない。

それでも京都大学に合格したかった。

別に京都大学でなくても良かったのですが、自分の限界に挑戦してみたかった

東京大学は家から遠く、親に一人暮らしをさせてもらうことになります。

親に金銭的な負担をかけたくなかったので、家からも通える京都大学を選びました。

高校の授業レベルが低いので、家に帰ってからが勝負でした。

本屋さんを練り歩き、お小遣いで買えるだけの参考書を買い漁りました。

親にお願いして、Z会の通信講座をやらせてもらいました(親に金銭的負担をかけないと誓っていたのですが、背に腹は代えられずにお願いしました。申し訳なさと共に悔しかったです)。

でもZ会には本当にお世話になりました

疲れた体に鞭を売って勉強する毎日でした。

人一倍苦労した高校生活だったと思います。

それでも最後は無事に現役合格することが出来ました!

環境に恵まれなくても努力で人生を変えられる。

人生で初めて何かを成し遂げた瞬間でした。

自分はやればできる!

この自信がその後の人生に大きくプラスに働いてくれています。

何事も挑戦して継続していればいつか夢が叶います!

京都大学の教科書一覧

京都大学で使用する教科書をまとめました。

私は工学部卒ですが、いずれ全学部の知識を網羅したいと考えています。

基本的に教科書を読めば、その学部で学べることは理解できます。

私が思うに、京都大学で使用する教科書を理解できれば、京都大学で学んだことになります。

興味のある学部で使っている教科書から読み進め、真の教養人を目指します!

化学

京都大学では化学を専攻しました。

私が化学を学ぶために使用した教科書・参考書を紹介しています。

<私が化学を専攻した理由>

この世界のあらゆる物質は原子や分子で出来ています。

そして化学は原子や分子を学ぶ学問です。

つまり化学を学べば、この世界のすべてを理解できると考えていました。

しかし化学を学べば学ぶほど、分からないことが増えていきました。

この世界は原子や分子が複雑に相互作用することで出来ているようです。

残念ながら原子や分子を理解する「だけ」では足りないです。

<時間が足りない大学生活>

私は大学まで片道2時間を毎日通学していました。

京都で一人暮らししたかったけれどお金がなかった。

周りの学生は大学近くに住んでおり、いつもうらやましいと思っていました。

1限目に出席するため朝早くに家を出て、授業中に眠くて寝てしまう。

1限目だけしかない日はまた2時間かけて家に帰る。

「あれ?今日何してたんだろ?」

学習意欲が高いのに時間が足りない。悪循環でした。

周りの学生は家が近いのに授業に遅れてくる。なぜか悔しかったです。

周りの学生と同じように授業を聞いているだけでは、確実に埋もれてしまう。

私は大学の授業を聞かずに、ひたすら教科書を独学していました。

苦肉の策ですが、時間が足りない私は効率的に学習する必要があった。

結果的にたくさんの教科書を読むことが出来ました。

大学受験で希望の大学に進学できなかった方へ。大丈夫です。

大学受験は高校3年生までの結果でしかありません。

人生いつからでもやり直せます。

このブログで紹介した教科書を読めば、化学に関してトップクラスの知識が付きます。

もしも学歴が欲しければ、京大院に進学すればよいです。

大抵の京大生は真面目に勉強しないので、ライバルはそれほどいません。

大学生から人生逆転しましょう!

物理学

化学を本格的に学ぶためには物理学を学ぶ必要があります。

私が物理学を学ぶために使用した教科書・参考書をまとめています。

物理学は自然科学の基礎です。全ては物理から始まります。

物理学はこの世界の最小単位である素粒子から、最大単位である宇宙までを取り扱います。

この世界を理解したいなら、物理学を学ぶべきです。

私は物理学にのめり込み、化学と物理学の境界領域である固体化学・固体物理学を専門にしています。

現在は企業の研究開発者ですが、固体化学・固体物理学の知識を生かして働いています。

<物理学は難しい?>

大学の物理学は正直難しいです。

高度な数学力が必要だからです。

因みに高校数学の知識ではなく、大学数学の知識が必要です。

大学に入りたての頃は数学力が不足しているので、物理が難しく感じます。

それでもコツコツと数学力を磨いていけば、いつか物理も理解できます。

一度理解できれば楽しくなるので、あきらめずに頑張ってください。

物理が理解できれば、その他の学問は簡単に理解できるようになります。

物理全ての自然科学の基礎ですから。

英語

現代社会を生きる上で英語は必須スキルです。

私が実践した英語学習法をまとめています。

全ての人が学ぶべき教科を一つだけ挙げるなら、英語です。

高校受験・大学受験・就職・転職・出世・起業など人生のあらゆる場面で役立ちます。

英語をマスターできると自信が付きます。

日本は世界から見たら非常に特殊な国です。

日本が生きづらくても、世界中どこだって暮らしていける。広い世界を旅してまわれる。

そう考えるだけで、日々の生活が少しだけ気軽になります。いつだって逃げ出せる。

研究者になるためにも、英語は必須です。

調べ事をする際、日本の文献に載っていなくても、海外の文献に載っていることがあります。

研究成果を発表する時は英語で書いて英語で話さないといけません。

日本は少子高齢化で衰退の一歩を辿ります。

これからは世界基準で考えていかなければ、成長はありません。

最近はオンライン英会話にハマっています。

様々なオンライン英会話サービスがありますが、片っ端から試しています。

英会話は独学が難しいので、実際に海外の人と話して実践を積むのが一番です。

私が実際に使ってみてレビューしていきますので、参考にしてください。

無料体験だけでも随分と勉強になります。

哲学

難解な哲学を初心者向けに解説しています。

私は子供の頃から心が弱く、いつも不安を抱えて生きていました。

世界や人生は分からないことだらけで怖かったです。

一方で好奇心もありました。

「この世界はどのように成り立っているのだろう?」

「人はどのように生きれば良いのだろう?」

哲学は2000年以上も前からある、世界で最も古い学問です。

全ての学問は哲学から始まっています。

私たちが考えることは、既に昔の人が考えています。昔の人って本当に頭がいいんです。

哲学を学ぶことで、世界や人生に関する考察を深めてみませんか?

私は哲学/宗教/心理学/スピリチュアルなどを学ぶことで、心の平安を得ることが出来ました。

自分を取り巻く環境が変化しても、自分の信念は揺るぎません。

本当に心が強くなったし、様々なことにチャレンジする勇気を持つことが出来ました。

因みに物理が好きな人は哲学も楽しめると思います。

この世界の成り立ちについて考えるという点では共通点が多いからです。

哲学は怪しいと思うかもしれませんが、学ばないのはもったいないです。

最終的に信じるか信じないかは個人の自由ですが、まずは先入観なしで学んでみるべきです。

電気主任技術者

私は独学で第3種/第2種電気主任技術者試験に合格しました。

私が実践した勉強方法を紹介しています。

私は大手電機メーカーに就職しました。

現在は固体化学・固体物理学の知識を生かして働いています。

しかし電機メーカーで働く以上、電気の事も知っておくべきだと思いました。

京都大学電気電子工学科の教科書を一通り読もうと思っていましたが、そんな時に電気主任技術者試験と出会いました。

電気主任技術者試験の勉強をすれば、電気に関して一通りの知識が身に着きます。

しかも国家資格を得られるので一石二鳥です。

私は電気主任技術者試験にチャレンジしましたが、かなり難しいと感じました。

電気知識0からの挑戦はかなりハードルが高かったです。

結局数年かかってしまいましたが、何とか合格することが出来ました。

非常に思い入れの深い試験です。

因みに最難関の第1種電気主任技術者試験は受けていません。

第2種まで取って満足してしまいました。

因みに、私は電気主任技術者以外にも様々な国家資格を持っています。

以下の記事からリンクを辿っていけますので、興味があればどうぞ。

仕事(就職)

就職に役立つサービスをまとめています。

私は大学生の頃、研究に熱中するあまり就職活動に力を入れませんでした。

京都大学卒なのでどの企業でも就職できると思っていたのです。

現在の私は少し後悔しています。「もっと真面目に就職活動すれば良かった。」

現在の仕事に不満があるわけではありませんが、給料が低いです。

私は大学生の頃、好きな仕事が出来れば給料なんてどうでもよいと考えていました。

しかしこれは間違いです。気を付けて下さい。

会社に就職しても、自分の好きな仕事が出来るとは限りません。

実際に私が入社して1年目は、まったく興味のない部署に配属されました。

何とか異動させてもらえましたが、運要素が大きいです。

自分のやりたい仕事が出来ない時、せめて給料が高ければ、お金のために頑張れるかもしれません。

さっさとお金をためて早期リタイア(FIRE)という道もあります。

しかしやりたい仕事もできず、給料も安いと最悪です。

大学生は社会経験がないのにもかかわらず、自分の働く企業を選ばなくてはなりません。

もしかしたら一生の選択になるかもしれません。

だからこそ、じっくりと時間をかけて考えるべきです。

幸いなことに、就活生は様々な就活サービスを無料で利用できます。

それは企業が就活サービスにお金を払っているからです。

利用しなければ損です。後悔のない就職活動にしてください。

仕事(転職)

就職活動に失敗しても、転職という選択肢があります。

最近は転職が当たり前になりました。

私の会社にも様々な転職者がいますが、なぜか私よりも職級が上だったりします。

途中から入社してるのに、職級が上で給料も高い状態からスタートです。

何かとても悔しいですが、これが現実です。

転職すると今働いている会社に迷惑がかかると考えるかもしれないですが、気にしなくていいです。

会社はあなたの人生に責任を取ってくれません。

転職できると給料が上がる可能性が高いので、ぜひ積極的に挑戦してみると良いです。

私は現在の仕事に満足しているので、直近の転職は考えていません。

しかし転職サイトに登録し、転職情報を仕入れています。

転職情報を仕入れておくと、「私はいつでも転職できる」という気持ちになります。

なにか会社で嫌なことがあったり、急に異動させられたりした時の保険になります。

嫌なことが合ったら辞めればいいのです。

そう考えられるだけで、日々の仕事を気軽に取り組めるようになります。

副業

これからは副業の時代です。

自分の生活費を副業で賄うことが出来れば、あなたは自由です。

毎朝早起きして会社に出社し、8時間以上働いて帰って来る人生って辛くないですか?

副業なら、自分の好きな時間に好きなだけ働くという生活も可能です。

転売・Youtube・プログラミングなど様々な副業がありますが、私はブログを始めました。

人と話すのが苦手なので、文章を書いている方が気楽です。

いつでも好きな時に好きな場所で取り組めるので、忙しい社会人にもおすすめです。

まだまだ収益化には程遠いですが、10年計画でコツコツ取り組んでいきます。

自分の経験が誰かの役に立つだけでもやりがいがあります。

以下の記事ではブログの始め方を初心者向けに解説しています。

初期投資も数千円から始められます。

気軽にトライできるので、ぜひ!

趣味

真の教養人になるには、様々な趣味を嗜む必要があります。

読書

教養人と言えば読書ですよね。

全世界の名作文学を読み漁りました。

最近は漫画ノベルゲームにも挑戦しています。

正直な所、漫画やノベルゲームを馬鹿にしている所がありました。

しかし漫画やノベルゲームにも、世界文学にはない学びがあります。

やはりえり好みせず、様々なことにチャレンジしてみることが必要です。

サブカルチャーにも精通した教養人を目指します。

音楽

教養人は音楽を嗜む必要があります。

私は大学生の頃にクラシックギター、大人になってからピアノを始めました。

もしも楽器を一つだけ選ぶなら、やはりピアノがおすすめです。

音楽理論を学ぶためにもピアノは最適です。

またピアノは脳に良いです。特に英語のリスニングがよく聞き取れるようになりました。

疲れた時に弾くと頭がすっきりするのでおすすめです。

発信媒体

・Twitter:https://twitter.com/reevergreen77

→ブログの更新情報をつぶやいています。

経歴

<京都大学工学部→京都大学工学研究科→大手電機メーカーの研究開発職>

  • 京大進学実績なしの地方公立高校から独学で京都大学に現役合格しました。
  • 大学では物理/化学などの自然科学を中心に、哲学/心理学などの人文学についても学びました。
  • 在学中は各分野の専門書を1000冊以上読破しました。
  • 大学院入試ではTop5の成績を収めました。
  • アメリカやドイツなどの科学系専門誌に論文が掲載されました。
  • 現在はエレクトロニクス関係の研究開発職にて、日々新たな発見を模索中です。

資格

  • 第2種電気主任技術者
  • 第一種公害防止管理者(大気・水質)
  • エネルギー管理士
  • 危険物取扱主任者
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者
  • TOEIC 810点

価値観など

  • 自由主義
  • コスパ重視
  • お金をためて早期退職(FIRE)する
  • 世界を旅してまわる
  • 友達や恋人を作って幸せに暮らす

私の大切にしている本を紹介します。

お問い合せ

当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

くんたらす(https://kuntaras.com)
運営者:くんたらす
お問い合わせ:https://kuntaras.com/contact/

どんなことでもお気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました