【定番】簿記二級のおすすめテキストを厳選

経済学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 簿記三級に合格したい
  • 会計学に興味がある

<この記事について>

簿記二級試験対策テキストを厳選しました。簿記二級の勉強をすると簿記三級よりも高度な会計学の知識が得られます。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

資格試験の定番参考書は以下の記事にまとめています。

簿記三級については以下の記事にまとめています。

簿記二級とは

簿記二級は会計学に関する公的資格です。

簿記三級では商業簿記を学びましたが、簿記二級では工業簿記の内容が加わります。

工業簿記では工場の生産活動における帳簿記録方法を学ぶので、原価計算の知識も必要です。

受験資格はないので、意欲があればだれでも受験できます。合格率は20%ほどです。

簿記二級から始めて簿記一級、税理士、公認会計士とステップアップすることも可能です。

簿記二級のおすすめテキスト

簿記二級では日商簿記と工業簿記の対策が必要です。

スッキリわかる 日商簿記2級

ポップで読みやすいです。

本を読むのが苦手な方や、とりあえず簿記三級だけ受かれば良いという方におすすめです。

一冊にテキストと問題集がセットになっています。

みんなが欲しかった! 日商2級

先に紹介した本よりも少しだけ本格的な本です。

テキストと問題集が別冊となっています。

簿記二級に合格するだけでなく、内容をしっかりと理解したい人におすすめです。

合格テキスト 日商簿記2級

先に紹介した参考書よりも更に本格的な本です。

テキストや問題集が分冊になっており、本試験問題集のみ1冊にまとまっています。

簿記二級の段階から簿記一級合格を見据えた勉強をしたい方におすすめです。

最後に

簿記二級が取れれば会計学に自信が付くと思います。

難易度高めなので、外部テキストの利用もアリだと思います。

次は簿記一級にチャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました