インフォマティクス/情報学のおすすめ教科書【京都大学で使用したもの】

計算機科学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • インフォマティクス/情報学のおすすめ教科書を知りたい
  • 京大で使用する教科書を知りたい

<この記事について>

1000冊以上の専門書を読んだ私が計算機科学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。インフォマティクス/情報学では情報の管理・構築・蓄積などを研究します。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得
  1. インフォマティクス/情報学のおすすめ教科書/参考書
    1. はじめてのバイオインフォマティクス
    2. バイオインフォマティクス入門
    3. Bioinformatics: Sequence and Genome Analysis
    4. ポストゲノム情報への招待
    5. バイオインフォマティクスの数理とアルゴリズム
    6. Introduction to Bioinformatics
    7. 最新創薬インフォマティクス活用マニュアル
    8. 新 基礎情報学 ―機械をこえる生命
    9. 情報学へのとびら
    10. 健康情報学への招待
    11. 経営情報学入門
    12. 空間情報学
  2. 知識工学
    1. システム工学 知識システム
  3. 情報システム学
    1. 読めばわかる!情シス入門 情報システムの基礎知識
    2. IT Text 情報システムの分析と設計
    3. 経営情報システム
    4. 医療情報 第6版 医療情報システム編
    5. 待ち行列理論の基礎と応用
    6. マルコフ連鎖から格子確率モデルへ
  4. システム科学
    1. システムの科学
    2. 現代システム科学概論: システム思考を支える知の基盤
  5. 図書館情報学/図書館学
    1. 新しい時代の図書館情報学
    2. 図書館情報学を学ぶ人のために
    3. 図書館情報学
    4. 図書館情報学概論
    5. 図書館情報学基礎資料
    6. 図書館情報資源概論
    7. 図書館の倫理的価値「知る自由」の歴史的展開
    8. 図書館概論
    9. 新図書館法と現代の図書館
    10. 書誌学入門ノベル! 書医あづさの手控
    11. 書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む
    12. 図書館情報学における統計的方法
    13. 建築記録アーカイブズ管理入門
    14. レコード・マネジメント・ハンドブック: 記録管理・アーカイブズ管理のための
    15. アーカイブズ論――記録のちからと現代社会
    16. アーカイブズ学要論
    17. 現代博物館学入門
    18. 新時代の博物館学
    19. 博物館学
    20. 博物館の歴史・理論・実践
    21. 博物館情報論 (新版・博物館学講座) 

インフォマティクス/情報学のおすすめ教科書/参考書

インフォマティクス/情報学では情報の管理・構築・蓄積などを研究します。

インフォマティクス/情報学には以下の分野があります。

  • 知識工学
  • 情報システム学
  • システム科学
  • 図書館情報学/図書館学

はじめてのバイオインフォマティクス

京大理学部で使用する参考書です。

バイオインフォマティクスの入門書としておすすめです。

生物学に興味があれば、以下の記事も参照ください。

バイオインフォマティクス入門

編集:日本バイオインフォマティクス学会
¥2,970 (2023/03/01 13:38時点 | Amazon調べ)

京大理学部で使用する参考書です。

内容が良くまとまっています。

Bioinformatics: Sequence and Genome Analysis

著:Mount, David W.
¥12,838 (2023/03/01 13:43時点 | Amazon調べ)

京大理学部で使用する参考書です。

バイオインフォマティクスに関する標準的な本です。

ポストゲノム情報への招待

著:実, 金久
¥4,200 (2023/03/01 13:44時点 | Amazon調べ)

京大理学部で使用する参考書です。

とても面白く読めるバイオインフォマティクスの入門書です。

バイオインフォマティクスの数理とアルゴリズム

京大工学部で使用する参考書です。

専門的な内容になります。

Introduction to Bioinformatics

Oxford University Press, USA
¥8,088 (2023/03/01 13:52時点 | Amazon調べ)

京大の全学共通科目で使用する教科書です。

英語ですが入門書としておすすめです。

最新創薬インフォマティクス活用マニュアル

京大薬学部で使用する参考書です。

薬学に興味があれば以下の記事も参照ください。

新 基礎情報学 ―機械をこえる生命

著:西垣 通
¥2,750 (2023/03/01 20:15時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

情報学の全体像が把握できるおすすめの本です。

情報学へのとびら

著:加藤 浩, 著:大西 仁
¥2,970 (2023/03/01 20:17時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

情報学についてきちんと学べます。

健康情報学への招待

京大の全学共通科目で使用する参考書です。

健康・医療に興味があればおすすめです。

経営情報学入門

放送大学教育振興会
¥3,190 (2023/03/01 20:34時点 | Amazon調べ)

京大経済学部で使用する参考書です。

経営学に興味があればどうぞ。

空間情報学

著:純一, 須崎, 著:満則, 畑山
¥3,300 (2023/03/01 20:38時点 | Amazon調べ)

京大工学部で使用する参考書です。

土木系の方におすすめの本です。

知識工学

システム工学 知識システム

著:青山 和浩, 著:山西 健司, 編集:東京大学工学教程編纂委員会
¥2,750 (2023/03/01 20:27時点 | Amazon調べ)
著:大澤 幸生, 著:西野 成昭, 編集:東京大学工学教程編纂委員会
¥2,750 (2023/03/01 20:27時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

知識工学について学べる貴重な本です。

情報システム学

読めばわかる!情シス入門 情報システムの基礎知識

著:富士通ラーニングメディア講師陣
¥2,200 (2023/03/01 20:49時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

情報システムについて簡単に学べます。

IT Text 情報システムの分析と設計

著:伊藤 潔, 著:明神 知, 著:冨士 隆, 著:川端 亮, 著:熊谷 敏, 著:藤井 拓
¥3,300 (2023/03/01 20:50時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

情報システムについてきちんと学べます。

経営情報システム

編集:宮川 公男, 編集:上田 泰
¥3,080 (2023/03/01 20:32時点 | Amazon調べ)

京大経済学部で使用する参考書です。

経営学に興味があればどうぞ。

医療情報 第6版 医療情報システム編

編集:日本医療情報学会医療情報技師育成部会
¥4,900 (2023/03/01 20:36時点 | Amazon調べ)

京大医学部で使用する参考書です。

医学に興味があればどうぞ。

待ち行列理論の基礎と応用

著:塩田 茂雄, 著:河西 憲一, 著:豊泉 洋, 著:会田 雅樹, 監修:川島 幸之助
¥3,300 (2023/03/01 20:42時点 | Amazon調べ)

京大工学部で使用する参考書です。

待ち行列理論について学べます。

難易度は高めです。

マルコフ連鎖から格子確率モデルへ

著:R.B.シナジ, 翻訳:今野 紀雄, 翻訳:林 俊一
¥3,080 (2023/03/01 20:44時点 | Amazon調べ)

京大工学部で使用する参考書です。

マルコフ解析について学べます。

システム科学

システムの科学

著:ハーバート・A. サイモン, 翻訳:稲葉 元吉, 翻訳:吉原 英樹
¥2,200 (2023/03/01 20:55時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

とても興味深い内容です。

現代システム科学概論: システム思考を支える知の基盤

著:木村 英紀
¥4,840 (2023/03/01 20:56時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

システムに関する理解が深まります。

図書館情報学/図書館学

以下の分野があります。

  • 書誌学
  • 計量書誌学
  • 文書館学(アーカイブズ学)
  • 博物館学

新しい時代の図書館情報学

編集:山本 順一
¥1,980 (2023/03/01 21:10時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

入門書としておすすめです。

図書館情報学を学ぶ人のために

編集:逸村 裕, 編集:田窪 直規, 編集:原田 隆史
¥2,640 (2023/03/01 21:13時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

図書館情報学について幅広い知識が得られます。

図書館情報学

著:修一, 上田, 著:敬子, 倉田
¥3,520 (2023/03/01 21:04時点 | Amazon調べ)

京大経済学部で使用する参考書です。

図書館情報学についてきちんと学べます。

図書館情報学概論

勁草書房
¥4,730 (2023/03/01 21:14時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

幅広い内容がよくまとまっています。

図書館情報学基礎資料

編集:今 まど子, 編集:小山 憲司
¥1,100 (2023/03/01 21:11時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

図書館情報学の基礎知識がある方向けです。

図書館情報資源概論

著:岸田 和明, 著:小山 憲司, 著:平野 英俊, 著:村上 篤太郎, 監修:高山 正也, 監修:植松 貞夫, 編集:岸田 和明
¥2,200 (2023/03/01 21:06時点 | Amazon調べ)

京大経済学部で使用する参考書です。

しっかりとした内容を学べます。

図書館の倫理的価値「知る自由」の歴史的展開

著:福井 佑介
¥3,300 (2023/03/01 20:59時点 | Amazon調べ)

京大教育学部で使用する参考書です。

図書館と社会との関係について学べます。

図書館概論

著:昇, 塩見
¥2,090 (2023/03/01 21:01時点 | Amazon調べ)

京大教育学部で使用する参考書です。

図書館について幅広く学べます。

新図書館法と現代の図書館

編さん:塩見 昇, 編さん:山口 源治郎
¥4,400 (2023/03/01 21:02時点 | Amazon調べ)

京大教育学部で使用する参考書です。

とても詳しく学べます。

書誌学入門ノベル! 書医あづさの手控

著:満喜子, 白戸
¥1,980 (2023/03/02 07:26時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

書誌学に興味を持つきっかけとしておすすめです。

書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む

著:堀川貴司
¥1,980 (2023/03/02 07:27時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

書誌学の入門書としておすすめです。

図書館情報学における統計的方法

著:岸田 和明
¥3,300 (2023/03/02 07:30時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

計量書誌学に関する学びが得られます。

建築記録アーカイブズ管理入門

著:国際アーカイブズ評議会(ICA)建築記録部会 編 安澤 秀一 訳, 著:秀一, 安沢
¥2,160 (2023/03/02 07:32時点 | Amazon調べ)

京大の全学共通科目で使用する参考書です。

文書館学はアーカイブズ学とも呼ばれます。

レコード・マネジメント・ハンドブック: 記録管理・アーカイブズ管理のための

著:シェパード,エリザベス, 著:ヨー,ジェフリー, 原名:Shepherd,Elizabeth, 原名:Yeo,Geoffrey, 翻訳:祥子, 森本, 翻訳:泉, 平野, 翻訳:裕子, 松崎
¥4,070 (2023/03/02 07:34時点 | Amazon調べ)

京大の全学共通科目で使用する参考書です。

記録管理・アーカイブズ管理についてきちんと学べます。

アーカイブズ論――記録のちからと現代社会

明石書店
¥3,850 (2023/03/02 07:36時点 | Amazon調べ)

京大の全学共通科目で使用する参考書です。

アーカイブズ学について広い視点から学べます。

アーカイブズ学要論

編集:上代庸平
¥3,300 (2023/03/02 07:38時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

アーカイブズ学に関するしっかりとした教科書です。

現代博物館学入門

ミネルヴァ書房
¥2,750 (2023/03/02 07:57時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

博物館学の入門書としておすすめです。

新時代の博物館学

編集:全国大学博物館学講座協議会西日本部会
¥2,090 (2023/03/02 07:58時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

一冊できちんと学べます。

博物館学

京大の全学共通科目で使用する教科書です。

博物館の学芸員を目指す方にもおすすめです。

博物館の歴史・理論・実践

編集:今村信隆
¥2,750 (2023/03/02 07:46時点 | Amazon調べ)
編集:今村信隆
¥3,850 (2023/03/02 07:49時点 | Amazon調べ)
編集:今村信隆
¥3,960 (2023/03/02 07:49時点 | Amazon調べ)

京大の全学共通科目で使用する参考書です。

図書館学について体系的に学べます。

博物館情報論 (新版・博物館学講座) 

編集:有次, 加藤, 編集:源二郎, 西, 編集:耕司, 米田, 編集:光行, 鷹野, 編集:英徳, 山田
¥3,300 (2023/03/02 07:50時点 | Amazon調べ)

京大の全学共通科目で使用する参考書です。

こちらもきちんとした本です。

タイトルとURLをコピーしました