<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 計算機科学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
計算機科学のおすすめ教科書/参考書
計算機科学では情報と計算の基礎やコンピューター上への実装方法を学びます。
計算機科学を細かく分けると以下の分野になります。
- 離散数学
- 計算理論
- アルゴリズム工学
- ソフトウェア工学
- オペレーティングシステム
- コンピュータ・アーキテクチャ
- コンピュータネットワーク
- コンピュータセキュリティ
- 分散コンピューティング
- 並列コンピューティング
- 量子コンピュータ
- コンピュータグラフィックス
- インフォマティクス
- 数値解析
理工系のコンピュータ基礎学
京大工学部で使用する参考書です。
計算機科学について広く浅く学べます。
離散数学
以下の記事を参照ください。
計算理論
以下の記事に記載があります。
アルゴリズム工学
プログラミング言語
ソフトウェア工学
オペレーティングシステム
OSと呼ばれます。
コンピュータ・アーキテクチャ
コンピュータネットワーク
コンピュータセキュリティ
特になし
分散コンピューティング
並列分散処理
著:谷口 秀夫
¥2,530 (2023/03/01 10:43時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。
並列分散処理の入門書としておすすめです。
並列コンピューティング
量子コンピュータ
コンピュータグラフィックス
以下の分野があります。
- 計算幾何学
- グローバル・イルミネーション
インフォマティクス/情報学
以下の分野があります。
- 知識工学
- 情報システム学
- システム科学
- 図書館情報学/図書館学
数値解析
以下の記事に記載があります。
最後に
計算機(コンピュータ)の基礎理論から学んでみませんか?
以下の資格試験に挑戦するのもアリです。