<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 離散数学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
数学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
なお、この記事では数学科で学ぶような純粋数学を対象としています。
物理学などの自然科学を学ぶために必要な数学については、以下の記事を参照ください。

この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
離散数学のおすすめ教科書/参考書
離散数学では組合せ論やグラフ理論について学びます。
情報科学などとも関わる応用分野です。
数学科にとってはやや影が薄い科目かもしれません。
離散数学には以下の分野があります。
- 組合せ数学
- 束論
- グラフ理論
- 理論計算機科学
組合せ数学
- 符号理論
前提知識として以下の分野を学んでおくと良いです。
〇代数学
〇確率論
組合せ論入門

私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすくておすすめです。
ヴァン・リント&ウィルソン 組合せ論


私が個人的に読んだ本です。
さらに詳しく学びたい方向けです。
組合せ論パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック

私が個人的に読んだ本です。
問題を解きながら楽しく学べます。
代数系と符号理論入門

京大情報学科で使用する参考書です。
符号理論について良く学べますが、現在入手しずらい本です。
誤り訂正符号入門

京大情報学科で使用する参考書です。
とても良い本ですが、数学科にとってはなじみが薄い本です。
情報理論

京大情報学科で使用する教科書です。
とても良い本ですが数学科にはなじみが薄いです。
基礎から学ぶ情報理論

京大情報学科で使用する教科書です。
とても良い本ですが数学科にはなじみが薄いです。
Elements of Information Theory

京大情報学科で使用する教科書です。
英語が読めるならどうぞ。
グラフ理論
前提知識として以下の分野を学んでおくと良いです。
〇数学基礎論(集合論)
グラフ理論入門 ~基本とアルゴリズム~

京大工学部で使用する教科書です。
入門書としておすすめです。
Cによるアルゴリズムとデータ構造

京大情報学科で使用するグラフ理論の参考書です。
手に取りやすい本です。
理論計算機科学
- 計算理論
計算論入門 計算の基本原理理解のために

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
最初の一冊としておすすめです。
不完全性定理

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
知的好奇心がそそられます。
コンピュータは数学者になれるのか?

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
読み物としても非常におすすめです。
計算理論の基礎



京大総合人間学部で使用する計算理論の参考書です。
現在入手しずらいです。
オートマトン言語理論 計算論


京大工学部で使用する参考書です。
とてもおすすめの本です。
Introduction to Automata Theory, Languages, And Computation

京大工学部で使用する参考書です。
原書で読むのもありです。
Computational Complexity: A Modern Approach

京大工学部で使用する参考書です。
英語が読める方はどうぞ。
アルゴリズム理論入門

京大工学部で使用する参考書です。
離散数学の中のアルゴリズム論について学べます。
入門書としておすすめです。
アルゴリズム入門―設計と解析

京大情報学科(大学院)で使用する参考書です。
離散数学でよく使われるアルゴリズムについて学べます。
現在入手しずらい本です。
プログラミング言語の基礎概念

京大情報学科(大学院)で使用する教科書です。
離散数学の中のプログラム意味論について学べます。
The Formal Semantics of Programming Languages

京大情報学科(大学院)で使用する参考書です。
英語が読める方はどうぞ。