<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 英語論文を読めるようになりたい
- おすすめの勉強方法を知りたい
<英語に関する筆者の経歴>
- 大学入試共通一次試験の英語満点
- 京都大学に独学で現役合格
- アメリカやドイツの学術雑誌に論文を掲載
- 英語専門誌を日本語に翻訳して出版
- 研究成果を英語でプレゼンテーション
- 海外の友人と英語でコミュニケーション
- グローバル企業に就職し、海外のお客様とビジネス
英語の勉強法は以下の記事にまとめています。
はじめに
英語が得意でも、英語論文を読むのは苦手という方が多いと思います。
以下のような理由が考えられます。
- 英語論文特有の表現に慣れていないから
- そもそも内容が高度(日本語に直しても意味が分からない)
- 専門用語(英単語)が分からない
ある分野を専門にする場合は、日本語の書籍だけでなく海外の文章を読む必要があります。
研究者にとって英語力は必要不可欠なので、しっかりと勉強していきましょう。
英語論文の読み方
英語論文を読めるようになるための勉強方法を順を追って解説していきます。
おすすめの本(ウォーミングアップ)
英語論文に慣れるためのウォーミングアップとして、以下の本がおすすめです。
文系から理系まで、学術的な英単語・英文を学ぶことが出来ます。
全ての分野の方にお勧めできる本です。
初級・中級・上級と分かれており、詳しくは以下の記事で紹介しています。
専門分野の知識を学ぶ(日本語)
まずは自分の専門とする分野の知識を学びましょう。日本語でOKです。
固体化学を専門にするなら、例えば以下の専門書を読みます。
洋書にチャレンジする
次に英語で書かれた本を読みます。
先に紹介した「ウエスト固体化学」を読んだ場合、以下の洋書を読みます。

「ウエスト固体化学」の英語版です。
- 既に日本語版の内容を理解しているので、読みやすい
- 日本語版で読んだ内容の復習になる
- 専門用語(英語)の勉強になる
英語論文を読む
自分の専門分野に関する英語論文を読む。
英語論文はGoogle Scholarで探すといいでしょう。
<Google Scholarとは>
論文検索ツールです。ほとんどの論文はアクセス制限がかかっており、費用を支払わないと全文読むことが出来ません。しかし冒頭の文章は閲覧できますし、中には全文読めるものもあります。
最後に
日本語と英語の両方で出版されている専門書を利用するのがお勧めです。
専門分野に関する知識が付きますし、専門用語(英単語)も同時に学ぶことが出来ます。
また日本語と英語の両方で出版されている専門書は、世界的にも認められた良書である場合が多いです。
このブログでも「化学」や「物理」に関する専門書を数多く紹介しているので、参考にしてください。
また基礎的な英語力に自信がない方は、以下の記事も参考にしてください。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。