<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 天文学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
天文学のおすすめ教科書/参考書まとめ
天文学では宇宙について学びます。
天文学には以下の分野があります。
- 宇宙科学
- 惑星学
- 天体力学
- 位置天文学
- 銀河天文学
- インフレーション理論
- 星形成論
- 恒星進化論
- 天体物理学
- 一般相対性理論
- 観測物理学
- ニュートリノ天文学
- 高エネルギー天文学
- 宇宙生物学
- 宇宙化学
- 日震学
- 宇宙論
宇宙科学
宇宙科学は天文学と同義に扱われることも多いです。
天文学を学び始める際のファーストステップになります。
ファーストステップ 宇宙の物理
京大理学部で使用する教科書です。
宇宙科学を本格的に学び始める際の入門書としておすすめです。
宇宙科学入門
京大理学部で使用する教科書です。
先に紹介した本と併用します。
宇宙と生命の起源


京大理学部で使用する参考書です。
宇宙について幅広く学べる入門書です。
ジュニア新書なのでわかりやすく書かれていますが、内容は大学レベルです。
惑星科学
惑星科学は地球科学の一分野ととらえられることもあります。
惑星科学では地球科学の知識を他惑星に応用するという一面があるからです。
惑星科学には以下の分野があります。
- 惑星物理学
- 惑星地質学
太陽系と惑星

京大理学部で使用する教科書です。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
系外惑星
京大理学部で使用する教科書です。
特に理論面について詳しく書かれた本です。
惑星形成の物理 ―太陽系と系外惑星系の形成論入門―

京大理学部で使用する参考書です。
先に紹介した本を平易化&更新したものです。
形成論について詳しく書かれています。
今読むならこちらの方が入手しやすいです。
太陽系外惑星
京大理学部で使用する教科書です。
特に観測について詳しく書かれた本です。
Planetary Surface Processes

京大の全学共通科目で使用する惑星地質学の教科書です。
この分野を学ぶならおすすめの本です。
惑星地質学

京大の全学共通科目で使用する惑星地質学の参考書です。
日本語で学ぶならこの本がおすすめです。
天体力学
天体の位置と運動

私が個人的に読んだ本です。
天体力学や位置天文学について学ぶことが出来ます。
シリーズものなので、全て読むと天文学に関する幅広い知識が得られます。
京大理学部でも教科書や参考書として広く使われているシリーズです。
ラプラスの天体力学論

私が個人的に読んだ本です。
天体力学についてかなり詳しく書かれています。
全5巻ありますが、第1巻のみ入手困難です。
位置天文学
天体の位置計算
私が個人的に読んだ本です。
位置天文学の入門書としておすすめです。
銀河天文学
銀河


京大理学部で使用する参考書です。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
インフレーション理論
インフレーション宇宙論

私が個人的に読んだ本です。
インフレーション理論の専門家によってわかりやすく書かれた本です。
星形成論
星間物質と星形成

京大理学部で使用する参考書です。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
Astrophysics of Planet Formation

京大理学部で使用する教科書です。
惑星形成に関する標準的な教科書です。
星形成論

私が個人的に読んだ本です。
星形成論に関する本格的な教科書です。
恒星進化論
The Physical Universe

京大理学部で使用する教科書です。
天文学を広く学べる標準的な教科書です。
天文学の基礎となる恒星についても学べます。
恒星

京大理学部で使用する参考書です。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
ブラックホールと高エネルギー現象 (シリーズ現代の天文学)

京大理学部で使用する参考書です。
コンパクト天体について書かれています。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
元素はいかにつくられたか

京大理学部で使用する参考書です。
元素の起源を軸として、恒星物理と進化・超新星に関する基礎を学べます。
Black Holes, White Dwarfs, and Neutron Stars

京大理学部で使用する参考書です。
コンパクト天体に関する標準的な教科書です。
天体物理学
以下の記事を参照ください。
天体物理学は宇宙物理学といったりもします。
一般相対性理論
以下の記事を参照ください。
観測天文学
宇宙の観測

京大理学部で使用する教科書です。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
Observational Astronomy

京大理学部で使用する教科書です。
観測天文学について幅広く学べます。
ニュートリノ天文学
ニュートリノ物理: ニュートリノで探る素粒子と宇宙

私が個人的に読んだ本です。
最先端の内容をお手軽に学べます。
ニュートリノ物理学
私が個人的に読んだ本です。
ニュートリノの入門書としておすすめです。
高エネルギー天文学
Particle Astrophysics

私が個人的に読んだ本です。
この分野に関する幅広い知識が得られます。
素粒子物理学の知識があると理解しやすいです。
宇宙生物学
シリーズ 宇宙総合学


京大の全学共通科目で使用する参考書です。
人類の宇宙進出について考えるきっかけになります。
宇宙倫理学

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
宇宙を題材にした倫理学の本です。
宇宙物理学とはあまり関係ありませんが、興味があればどうぞ。
宇宙人類学の挑戦―人類の未来を問う

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
宇宙を題材にした人類学の本です。
宇宙物理学とはあまり関係ありませんが、興味があればどうぞ。
教養としての宇宙生命学 アストロバイオロジー最前線
私が個人的に読んだ本です。
地球外生命体という視点も含めて、宇宙生物学について楽しく学べます。
新説 宇宙生命学
私が個人的に読んだ本です。
こちらも面白いです。
地球外生命-アストロバイオロジーで探る生命の起源と未来

私が個人的に読んだ本です。
新書なので気軽に読めます。
宇宙化学
化学については以下の記事も参照ください。
宇宙・地球化学
京大理学部で使用する参考書です。
この分野について詳しく学べます。
地球化学

京大理学部で使用する参考書です。
地球化学の本ですが参考になります。
宇宙論
宇宙論

京大理学部で使用する参考書です。
他のシリーズも合わせて読むと、天文学に関する幅広い知識が得られます。
現代宇宙論―時空と物質の共進化
京大理学部で使用する参考書です。
とても分かりやすく学べます。
Modern Cosmology
京大理学部で使用する参考書です。
この分野における本格的な教科書です。