<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 宇宙物理学のおすすめ教科書を探している
- 京大で使用する教科書が知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
物理学を学ぶためには数学の知識が必要不可欠です。
数学力に不安のある方は以下の記事も合わせて参照ください。

- 宇宙物理学のおすすめ教科書
- シリーズ 宇宙総合学
- 宇宙倫理学
- 宇宙人類学の挑戦―人類の未来を問う
- 現代天文学史: 天体物理学の源流と開拓者たち
- 新版 宇宙物理学: 星・銀河・宇宙論
- シリーズ現代の天文学
- 一般相対論入門
- 現代宇宙論―時空と物質の共進化
- Modern Cosmology
- The Physical Universe
- 宇宙マイクロ波背景放射
- 朝倉現代物理学講座 13 宇宙物理学
- ファーストステップ 宇宙の物理
- 宇宙科学入門
- 宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで
- 宇宙と生命の起源2――素粒子から細胞へ
- Observational Astronomy
- 宇宙の観測
- Radiative Processes in Astrophysics
- 恒星 (シリーズ現代の天文学)
- ブラックホールと高エネルギー現象
- 元素はいかにつくられたか: 超新星爆発と宇宙の化学進化
- 太陽系と惑星
- 太陽系外惑星
- 惑星形成の物理 ―太陽系と系外惑星系の形成論入門―
- 太陽
- 星間物質と星形成
- 銀河
- The Early Universe
- Optics
- Black Holes, White Dwarfs, and Neutron Stars
- Black‐Hole Accretion Disks:Towards a New Paradigm
- Astrophysics of Planet Formation
- 宇宙流体力学の基礎
- 地球物理学のおすすめ教科書
- 最後に
宇宙物理学のおすすめ教科書
宇宙物理学では、恒星・銀河・星間物質といった天体の物理的性質について学びます。
宇宙物理学は天体物理学と言ったりもします。
宇宙物理学は天文学の一分野なので、必要に応じて以下の記事も参照ください。
宇宙は非常に面白い内容なので、文理問わずに学んでほしいです。
しかし本格的に学ぶなら、以下のような物理学基礎を一通り学んでから挑んだ方が良いです。
〇力学
〇電磁気学
〇熱力学
〇統計力学
〇量子力学
〇原子核物理学
〇素粒子物理学
〇相対性理論
宇宙物理学には以下のような関連分野があります。
- 地球物理学
- 宇宙線物理学
- 重力物理学
シリーズ 宇宙総合学


京大の全学共通科目で使用する参考書です。
宇宙物理学に留まらず、宇宙について幅広い観点から学べます。
宇宙倫理学

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
宇宙を題材にした倫理学の本です。
宇宙物理学とはあまり関係ありませんが、興味があればどうぞ。
宇宙人類学の挑戦―人類の未来を問う

京大の全学共通科目で使用する参考書です。
宇宙を題材にした人類学の本です。
宇宙物理学とはあまり関係ありませんが、興味があればどうぞ。
現代天文学史: 天体物理学の源流と開拓者たち
京大の全学共通科目で使用する教科書です。
宇宙物理学を学ぶ前に、より広い視点で天文学を学んでおくのも良いです。
新版 宇宙物理学: 星・銀河・宇宙論
京大理学部で使用する参考書です。
宇宙物理学の入門書としておすすめです。
シリーズ現代の天文学


京大理学部で使用する参考書です。
シリーズものですが、ここでは第3巻まで紹介しておきます。
天文学の幅広い知識が身に着くのでおすすめです。
一般相対論入門
京大理学部で使用する参考書です。
宇宙物理学を学んでいく中で、一般相対性理論の知識が必要になります。
現代宇宙論―時空と物質の共進化
京大理学部で使用する参考書です。
宇宙論の基礎から分かりやすく書かれています。
読みこなすためには相対性理論の知識は必要になります。
Modern Cosmology
京大理学部で使用する参考書です。
かなり詳しく書かれています。
The Physical Universe

京大理学部で使用する教科書です。
少し古いですが定番の教科書です。
宇宙マイクロ波背景放射
京大理学部で使用する参考書です。
宇宙背景放射に特化した本格的な本です。
朝倉現代物理学講座 13 宇宙物理学

京大理学部で使用する参考書です。
宇宙物理学は様々な物理学分野(力学、熱力学、統計力学、量子力学、原子核物理学、素粒子物理学、一般相対性理論など)の集大成であることを教えてくれる本。
残念ながら現在入手困難です。
ファーストステップ 宇宙の物理
京大理学部で使用する教科書です。
天文学の入門書として様々な内容が盛り込まれています。
宇宙科学入門
京大理学部で使用する教科書です。
こちらも天文学の入門書としておすすめです。
宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで

京大理学部で使用する参考書です。
岩波ジュニア新書とありますが、内容は大学レベルです。
しかし読みやすく書かれているのでおすすめです。
宇宙と生命の起源2――素粒子から細胞へ

京大理学部で使用する参考書です。
先に紹介した本の続編です。
Observational Astronomy

京大理学部で使用する参考書です。
天体観測に必要な基礎知識を学べます。
宇宙の観測

京大理学部で使用する参考書です。
天体観測に必要な基礎知識を学べます。
Radiative Processes in Astrophysics

京大理学部で使用する参考書です。
宇宙物理学の中でも輻射過程について詳しく学べます。
恒星 (シリーズ現代の天文学)

京大理学部で使用する参考書です。
恒星について広く学べます。
ブラックホールと高エネルギー現象

京大理学部で使用する参考書です。
コンパクト天体について広く学べます。
元素はいかにつくられたか: 超新星爆発と宇宙の化学進化

京大理学部で使用する参考書です。
元素の起源から恒星物理と進化、超新星研究の基礎が書かれた入門書です。
太陽系と惑星

京大理学部で使用する教科書です。
太陽系と惑星について詳しい書かれています。
太陽系外惑星
京大理学部で使用する教科書です。
系外惑星の観測について詳しいです。
惑星形成の物理 ―太陽系と系外惑星系の形成論入門―

京大理学部で使用する教科書です。
形成論についてコンパクトにまとめられています。
太陽

京大理学部で使用する参考書です。
太陽について詳しく学べます。
星間物質と星形成

京大理学部で使用する参考書です。
星間物質について詳しく学べます。
銀河


京大理学部で使用する参考書です。
銀河について詳しく学べます。
The Early Universe
京大理学部で使用する参考書です。
宇宙の進化について学ぶ際の参考書になります。
Optics
京大理学部で使用する参考書です。
光学に関する名著です。
宇宙を観測する際には光学の知識が必要になります。
日本語で学びたい方は以下の記事も参照ください。
Black Holes, White Dwarfs, and Neutron Stars

京大理学部で使用する教科書です。
コンパクト天体に関する標準的な教科書です。
Black‐Hole Accretion Disks:Towards a New Paradigm

京大理学部で使用する教科書です。
宇宙におけるガス降着現象の教科書です。
Astrophysics of Planet Formation

京大理学部で使用する教科書です。
惑星形成に関する標準的な教科書です。
宇宙流体力学の基礎

京大理学研究科(大学院)で使用する参考書です。
宇宙物理学の基礎として宇宙空間での流体力学を学びます。
流体力学の基礎を学びたい方は以下の記事も参照ください。
地球物理学のおすすめ教科書
以下の記述で解説しています。
最後に
宇宙物理学以外の物理学分野については、以下の記事にまとめています。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。