*以下、宇宙論/一般相対性理論を宇宙論と統一して記載します。
京大理学部で使用する宇宙論の教科書をまとめました
<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 宇宙論のお勧め教科書を探している
- 宇宙について本格的に学びたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
物理学を学ぶためには数学の知識が必要不可欠です。
数学力に不安のある方は以下の記事も合わせて参照ください。

宇宙論について
宇宙論とはその名の通り、宇宙について研究する学問です。
非常にロマンがありますよね~
物理学生は最終的に、素粒子物理学(宇宙論)か物性物理学の道に進むことになります。
素粒子物理学(宇宙論)とありますが、「素粒子」という非常に小さなものと「宇宙」という非常に大きなものは内容的に共通する所があります。面白いですよね。
私は物性物理学を専門としており、素粒子物理学についてはあまり詳しくありません。
しかし宇宙論は非常に好奇心を掻き立てられる内容です。
この記事で紹介する教科書については、いずれじっくりと読むことにします。
京大で使用する宇宙論の教科書/参考書
私は現在未読なので、説明は大方省略します。
いずれ読破した際は感想を追記いたします。
説明省略。
シリーズものになります。
かなり冊数が多いので、ここでは1冊だけ紹介しておきます。
このシリーズは直感的に読みやすそう。
シリーズ全巻読破チャレンジします!
宇宙論を学ぶためには、一般相対性理論の知識が必要になります。
アインシュタインが確立した一般相対性理論です。
一般相対性理論はとても面白いですよ。
私たちが当たり前だと感じている「時間や空間に関する常識」が覆された時の感動は忘れられません。
是非ともチャレンジしてください。
場の古典論を学ぶと、物理学を統一的に理解できるようになります。
この話は解析力学の所でもお話しましたね。
物理学って様々な分野があり、それぞれに重要な基礎方程式があります。
これらを統一的に理解することで、この世界についての理解を深めることが出来ます。
非常に面白い内容ですが、かなり高度な数学力が必要になります。
意欲の高い方は是非チャレンジしてみて下さい。
私もいつか理解できるようになりたいです。
最後に
宇宙論/一般相対性理論の教科書をまとめました。
私自身未読なので恐縮です。
しかしこの分野の面白さについては保証します。
漫画や小説に飽きたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
私も1冊ずつ読破して、感想を書いていきます。
宇宙論以外の物理学分野については、以下の記事にまとめています。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。