<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 相対性理論のおすすめ教科書を探している
- 京大で使用する教科書が知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
物理学を学ぶためには数学の知識が必要不可欠です。
数学力に自信のない方は、以下の記事も参考にして下さい。

相対性理論のおすすめ教科書
相対性理論は量子力学と共に現代物理学の基礎を成す重要な理論です。
相対性理論はアルベルト・アインシュタインが完成させた理論になります。
相対性理論では時間・空間・重力などについて考察します。
宇宙や素粒子などの分野を学ぶ上でも非常に重要な考え方が詰まっています。
相対性理論を学ぶと、世界の見え方が変わります。
相対性理論の考え方は、アニメやSF映画などでも応用されていますね。
簡単にで良いので、理系だけでなく文系の方にも是非学んでほしい学問です。
相対性理論は以下の分野に分かれています
- 特殊相対性理論
- 一般相対性理論
まずは特殊相対性理論を学び、その後一般相対性理論を学ぶ流れになっています。
本格的に学ぶなら、前提知識として以下の分野を学んでおくと良いです。
〇力学
〇電磁気学
〇解析力学
「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか

私が個人的に読んだ本です。
読み物として楽しめます。
世にも不思議で美しい「相対性理論」

私が個人的に読んだ本です。
読み物として楽しめます。
著者の佐藤勝彦さんは(相対性理論(岩波基礎物理シリーズ))も書かれています(後ほど)。
相対性理論入門講義
京大工学研究科(大学院)で使用する参考書です。
特殊相対性理論の入門書としておすすめです。
相対性理論 (基礎物理学選書)
私が個人的に読んだ本です。
特殊相対性理論の入門書として非常におすすめです。
個人的一押しです。
相対性理論 (物理入門コース 新装版)
私が個人的に読んだ本です。
こちらも特殊相対性理論の入門書として非常におすすめです。
相対性理論(岩波基礎物理シリーズ)
京大理学部で使用する参考書です。
特殊相対性理論から一般相対性理論・宇宙論まで、相対性理論に関する内容がコンパクトにまとまっています。
全体をざっくりと押さえておきたい方におすすめです。
基幹講座 物理学 相対論
京大理学部で使用する参考書です。
特殊相対性理論については軽く触れ、主に一般相対性理論について書かれています。
重力や宇宙などのトピックについてもしっかりと学べます。
とてもおすすめの本です。
場の古典論

京大理学部で使用する参考書です。
場の理論という広い概念について学びます。相対性理論も場の理論の中に含まれます。
難しい本ですが、物理学生なら必ず読んでおきたい本です。
場の理論は本当に素晴らしい理論です。
一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する
私が個人的に読んだ本です。
一般相対性理論はかなり難しいので、このような本は非常に助かります。
幾何で見える 必ずわかる一般相対性理論
私が個人的に読んだ本です。
王道ではないかもしれませんが、だからこそ非常に感動した本です。
物理系以外の学生にもおすすめです。
一般相対性理論 ―アインシュタインの重力方程式の導出―

私が個人的に読んだ本です。
分かりやすく書かれています。
一般相対性理論 (物理学選書 15)
私が個人的に読んだ本です。
この本をしっかりマスターすれば一般相対性理論についてかなりの自信が付きます。
一般相対論入門
京大理学部で使用する参考書です。
特殊相対性理論を学んだ後に取り組みましょう。
General Relativity

京大理学部で使用する参考書です。
相対性理論のような難しい内容になってくると、和書よりも洋書の方が分かりやすいということは良くある話です。
A Relativist’s Toolkit: The Mathematics of Black-Hole Mechanics

京大理学部で使用する参考書です。
発展的な内容を扱っています。
最後に
その他の物理学分野は以下の記事で解説しています。