哲学

哲学

【まとめ】素人が哲学をわかりやすく解説してみた

素人が哲学をわかりやすく解説してみたシリーズのリンク集になります。今後私の学びが深まれば、適宜追加修正していく予定です。
哲学

哲学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

1000冊以上の専門書を読んだ私が教育学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。哲学ではその名の通り哲学について学びます。
哲学

美学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

1000冊以上の専門書を読んだ私が教育学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。美学では美の本質について考えます。
哲学

倫理学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

1000冊以上の専門書を読んだ私が倫理学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。倫理学は道徳(モラル)哲学とも呼ばれます。
哲学

論理学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

1000冊以上の専門書を読んだ私が論理学を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。論理学はもともと哲学の一分野でしたが、近年は数学的な要素を盛り込んだ数理論理学と呼ばれる分野もあります。
哲学

ルネサンスを素人が解説してみた【神からの開放】

約1500年以上もの間、キリスト教が人々の考え方に大きな影響を与えていました。やがてキリスト教の権威が衰えると、ルネサンス運動が起こりました。キリスト教の価値観から解放され、哲学の歴史は再スタートを切ったのです。
哲学

パスカルの哲学を素人が解説【人間は考える葦である】

パスカルは哲学だけでなく数学や物理学など、様々な分野で功績を残しました。彼の名言「人間は考える葦である」はどんな意味を持っているのでしょうか?
哲学

空想的社会主義(ユートピア主義)を素人が解説してみた

サン=シーモン、フーリエ、オーウェンらは資本主義社会の負の側面を指摘し、ユートピア主義(空想的社会主義)を構想しました。空想的社会主義とはどのような社会でしょうか?
哲学

【実用主義】パース・ジェームス・デューイの哲学を素人が解説

パース・ジェームズ・デューイは今から200年ほど前のアメリカの哲学者です。彼らは実用主義を唱えた哲学者でした。実用主義とは簡単に言うと、行動や結果につながる知識にしか意味がなく、絶対的な真理など存在しないという考え方です。この時代のアメリカは国家が成立したばかりで、これからどんどん成長していこうという時代でした。そんな時代だからこそ、実用主義のような考え方が生まれたのかもしれません。
哲学

【素人が解説】ホルクハイマー、アドルノ、ハーバーマスの哲学

ホルクハイマー、アドルノ、ハーバーマスの思想はフランクフルト学派と呼ばれています。人間はただ組織の目的を達成するための道具となってしまった。彼らの批判は私たちにの心に突き刺さります。
タイトルとURLをコピーしました