<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 哲学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
哲学入門の記事も書いてますので、興味があればどうぞ。
哲学のおすすめ教科書/参考書
哲学ではその名の通り哲学について学びます。
哲学を細かく分けると以下の分野になります。
- 形而上学
- 認識論
- 論理学
- 言語哲学
- 心の哲学
- 倫理学
- 美学
- 科学哲学
- 社会の哲学
- 行為の哲学
- 情報哲学
- 哲学史
- 大陸哲学
- 東洋哲学
世界について
京都大学の全学共通科目で使用する哲学の参考書です。
知的好奇心をくすぐられる内容です。
物語 哲学の歴史

京都大学の全学共通科目で使用する哲学の参考書です。
哲学の流れを学べるのでおすすめです。
哲学の女王たち もうひとつの思想史入門

京都大学の全学共通科目で使用する哲学の参考書です。
女性哲学者にスポットライトが当たった興味深い本です。
哲学入門

京大教育学部で使用する哲学の参考書です。
二つ目の本の方が読みやすいです。
生き方について哲学は何が言えるか
京大教育学部で使用する哲学の参考書です。
非常に興味深いテーマだと思います。
ガチガチの世界をゆるめる
京大文学部で使用する哲学の参考書です。
単純に読み物としてとても面白いです。
純粋理性批判

京大文学部で使用する哲学の教科書です。
カントについて学びます。
自分で考える勇気――カント哲学入門

京大文学部で使用する哲学の参考書です。
カントについてやさしく学びます。
カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想

京大文学部で使用する哲学の参考書です。
純粋理性批判の解説書です。
縮刷版 カント事典

京大文学部で使用する哲学の参考書です。
カントについて分からない言葉が出て来た時に役立つ辞書です。
ワードマップ現代形而上学

京大文学部で使用する哲学の参考書です。
形而上学全般についてわかりやすく学べます。
善の研究
京大大学院で使用する形而上学の参考書です。
本書を通して形而上学(特に存在論)に関する学びを深めます。
懐疑主義
京都大学の全学共通科目で使用する哲学の参考書です。
認識論に関する学びが深まります。
幸福はなぜ哲学の問題になるのか

京都大学の全学共通科目で使用する哲学の参考書です。
認識論に関する学びが深まります。
論理学のおすすめ教科書/参考書
以下の記事で解説しています。
倫理学のおすすめ教科書/参考書
以下の記事で解説しています。
美学のおすすめ教科書/参考書
以下の記事で解説しています。
科学哲学, サミール・オカーシャ

京大文学部で使用する科学哲学の教科書です。
科学哲学全般について学べます。
数学はなぜ哲学の問題になるのか
京大文学部で使用する哲学の参考書です。
数学の哲学について学べます。
統計学を哲学する
京大文学部で使用する哲学の参考書です。
統計学の哲学について学べます。
生物学の哲学入門
京大文学部で使用する哲学の参考書です。
生物学の哲学について学べます。
教養としてのAI講義

京大文学部で使用する哲学の参考書です。
哲学の本ではないですが、情報哲学を学ぶ際の基礎知識を手に入れます。
イラストで学ぶ人工知能概論

京大文学部で使用する哲学の参考書です。
哲学の本ではないですが、人工知能について分かりやすく学べます。
幸福について―人生論

京都大学の全学共通科目で使用する哲学の教科書です。
この本を通して、宗教哲学に関する学びを深めます。
今からはじめる哲学入門

京大総合人間学部で使用する哲学史の参考書です。
哲学史というよりは、哲学について学べる入門書です。
中国史書入門 現代語訳 北斉書

京大文学部で使用する中国哲学史の参考書です。
哲学史というよりは北朝の歴史を学べます。
哲学の歴史
京大文学部で使用する西洋古代哲学史の参考書です。
気に入れば2巻3巻と読み進めて下さい。
善の研究
京大文学部で使用する日本哲学史の教科書です。
日本を代表する哲学者の著作を読みます。
こわばる身体がほどけるとき: 西田幾多郎『善の研究』を読み直す

京大文学部で使用する日本哲学史の教科書です。
先に紹介した本と一緒に読むと良いです。
西田幾多郎哲学論集



京大文学部で使用する日本哲学史の参考書です。
難しい本ですが、興味があればどうぞ。
最後に
哲学は面白いです!