<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 生理学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
生理学のおすすめ教科書/参考書
生理学では生物の体の働きについて学びます。
生理学を細かく分けると以下の通りです。
- 細胞生理学
- 神経生理学
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学

京都大学医学部で使用する教科書です。
理学療法士や作業療法士を目指す方にもおすすめです。
ガイトン生理学
京都大学医学部で使用する参考書です。
世界的に有名な生理学の本です。
カラー基本生理学
著:バーン,R.M., 著:レヴィ,M.N., 原著:Berne,Robert M., 原著:Levy,Matthew N., 翻訳:武彦, 坂東, 翻訳:省三, 小山
¥5,390 (2022/09/17 13:48時点 | Amazon調べ)

京都大学薬学部で使用する参考書です。
先に紹介した本が大変だという方はこちらの本で良いです。
オックスフォード·生理学
著:Pocock,Gillian, 著:Richards,Christopher D., 著:Richards,David A., 翻訳:栄之, 岡野, 翻訳:典之, 鯉淵, 翻訳:慶一, 植村
¥10,780 (2022/09/17 13:49時点 | Amazon調べ)

京都大学薬学部で使用する参考書です。
先に紹介した本の次のステップとして最適です。
コスタンゾ明解生理学

京都大学薬学部で使用する教科書です。
医療系の学生であれば是非目を通しておきたい本です。
植物生理学: 生化学反応を中心に
京都大学農学部で使用する教科書です。
植物生理学の内容についてコンパクトにまとまっています。
しくみと原理で解き明かす 植物生理学
京都大学農学部で使用する参考書です。
先に紹介した本の代りにこちらを選んでも良いです。
植物生理学概論

京都大学農学部で使用する参考書です。
先に紹介した2冊よりも内容が詳しいです。
植物生理学・発生学

京都大学農学部で使用する参考書です。
世界標準の教科書になります。
植物の発生や生長について詳しく学ぶことが出来ます。
魚類生理学の基礎
著:会田 勝美, 著:足立 伸次, 著:末武 弘章, 著:鈴木 譲, 著:田川 正朋, 著:塚本 勝巳, 著:難波 憲二, 著:半田 岳志, 著:三輪 理, 著:山本 直之, 著:渡邊 壮一, 著:渡部 終五, 著:天野 勝文, 著:植松 一眞, 著:潮 秀樹, 著:大久保 範聡, 著:金子 豊二, 著:黒川 忠英, 著:神原 淳, 著:小林牧人, 編集:会田 勝美, 編集:金子 豊二
¥4,180 (2022/09/17 14:00時点 | Amazon調べ)

京都大学農学部で使用する参考書です。
魚類生理学について学ぶことが出来ます。
エッセンシャル栄養化学

京都大学農学部で使用する食品生理学の参考書です。
食品生理学では食品の栄養素と生体との関わりを明らかにします。
分子栄養学 (エキスパート管理栄養士養成シリーズ)

京都大学農学部で使用する食品生理学の参考書です。
管理栄養士を目指す方にもおすすめです。
分子栄養学 (栄養科学シリーズNEXT)
京都大学農学部で使用する食品生理学の参考書です。
読みやすく書かれています。
もっとよくわかる! 食と栄養のサイエンス

京都大学大学院(農学)で使用する食品生理学の参考書です。
大学院~研究者レベルの本です。
最後に
生理学は医療系の学生であれば必ずマスターしておきたい内容です。