<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 動物学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
- 動物学のおすすめ教科書/参考書
- 野生動物―追いかけて、見つめて知りたいキミのこと
- 海棲哺乳類大全: 彼らの体と生き方に迫る
- 仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性
- 新・霊長類学のすすめ
- 新しい霊長類学
- あなたはボノボ、それともチンパンジー?
- 日本のサル学のあした
- カールソン神経科学テキスト 脳と行動
- 遺伝子の窓から見た動物たち
- 日本海 その深層で起こっていること
- 小学館の図鑑Z 日本魚類館
- 海岸動物の生態学入門: ベントスの多様性に学ぶ
- 潮間帯の生態学
- 地球の海と生命
- 海洋ベントスの生態学
- 天草の渚―浅海性ベントスの生態学
- 海洋学
- 甲殻類学―エビ・カニとその仲間の世界
- 海洋の生物の連鎖
- 無脊椎動物の多様性と系統
- 節足動物の多様性と系統
- 図説 無脊椎動物学
- 干潟の絶滅危惧動物図鑑
- 干潟の生きもの図鑑
- 写真でわかる磯の生き物図鑑
- 実験動物学―比較生物学的アプローチ
- マウス・ラット実験ノート
- 魚類学
- 昆虫生態学
- シロアリ――女王様、その手がありましたか!
- 応用昆虫学の基礎
- 行動生態学
- デイビス・クレブス・ウェスト 行動生態学
- 社会性昆虫の進化生物学
- 研究者が教える動物飼育 第2巻 -昆虫とクモの仲間-
- 札幌の昆虫
- 最後に
動物学のおすすめ教科書/参考書
動物学ではその名の通り、動物について学びます。
キーワードとしては以下の通りとなります。
- 動物発生学
- 動物生理学
- 動物生態学
- 動物行動学
- 動物形態学
また動物学に関連のある学問としては、以下の通りとなります。
- 哺乳類学
- 魚類学
- 爬虫両棲類学
- 鳥類学
- 昆虫学
- クモ学
- 軟体動物学
- 未確認動物学
野生動物―追いかけて、見つめて知りたいキミのこと

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
野生動物について楽しく学べます。
入門書としてもおすすめです。
海棲哺乳類大全: 彼らの体と生き方に迫る

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
海に住む哺乳類について楽しく学べます。
読みやすくおすすめの本です。
仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
チンパンジーの知性について学べます。
読み物として読んでみると面白いです。
新・霊長類学のすすめ

京都大学の全学共通科目で使用する教科書です。
霊長類学では人を含む300種類以上の霊長類について学びます。
新しい霊長類学

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
ブルーバックスなので読みやすいです。
あなたはボノボ、それともチンパンジー?
京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
読み物として気軽に読めます。
日本のサル学のあした

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
サル学の最前線について学べる本。
写真もあるので読みやすいです。
カールソン神経科学テキスト 脳と行動

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
神経科学の本です。
内容は非常に優れていますが、価格が高いのが欠点です。
遺伝子の窓から見た動物たち

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
野生生物を遺伝子の観点から見た本です。
日本海 その深層で起こっていること
京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
日本海について学べる本です。
ブルーバックスなので読みやすいです。
小学館の図鑑Z 日本魚類館
京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
眺めているだけで楽しい図鑑です。
海岸動物の生態学入門: ベントスの多様性に学ぶ
京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
専門書ではありますが、読みやすいです。
潮間帯の生態学


京都大学理学部で使用する参考書です。
海洋生物に関する専門書です。
地球の海と生命
京都大学理学部で使用する参考書です。
海洋生物について学べる本です。
内容は本格的ですが、読みやすい本です。
少し古いのが残念です。
海洋ベントスの生態学
京都大学理学部で使用する参考書です。
ベントス(水底に生息する生物)について学ぶことが出来ます。
天草の渚―浅海性ベントスの生態学
京都大学理学部で使用する参考書です。
内容は非常に高度です。
海洋学

京都大学理学部で使用する参考書です。
地球科学の一分野である海洋学について学ぶことが出来ます。
海洋学における世界標準の教科書です。
甲殻類学―エビ・カニとその仲間の世界
京都大学理学部で使用する参考書です。
甲殻類について詳しく学べる本です。
図や写真も多いので楽しく読めます。
海洋の生物の連鎖

京都大学理学部で使用する参考書です。
海洋生態系の構造や相互作用について詳しく学ぶことが出来ます。
無脊椎動物の多様性と系統

京都大学理学部で使用する参考書です。
無脊椎動物についてコンパクトにまとまっています。
因みに無脊椎動物のほとんどは海洋生物に分類されます。
節足動物の多様性と系統

京都大学理学部で使用する参考書です。
節足動物についてコンパクトにまとまっています。
先に紹介した本と合わせて持っておくと良いです。
因みに節足動物とは甲殻類や昆虫類などの事で、生物界で一番種数が多いです。
図説 無脊椎動物学

京都大学理学部で使用する参考書です。
無脊椎動物についてかなり詳しくまとまっています。
手元に置いておくと、調べ事をする際に役立ちます。
干潟の絶滅危惧動物図鑑

京都大学理学部で使用する参考書です。
干潟の無脊椎動物600種以上が写真付きで紹介されています。
干潟の生きもの図鑑
京都大学理学部で使用する参考書です。
先に紹介した本よりも気軽に読めます。
写真でわかる磯の生き物図鑑
京都大学理学部で使用する参考書です。
先に紹介した2冊と同様に、眺めるだけでも楽しめる図鑑です。
実験動物学―比較生物学的アプローチ
京都大学医学部で使用する参考書です。
動物実験について学べる医学書です。
マウス・ラット実験ノート

京都大学医学部で使用する参考書です。
マウスやラットを使った動物実験について学びます。
魚類学
京都大学農学部で使用する参考書です。
魚類学についてしっかりと学ぶことが出来ます。
昆虫生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
昆虫学を学ぶ際の教科書・入門書としておすすめです。
シロアリ――女王様、その手がありましたか!

京都大学農学部で使用する参考書です。
シロアリについて楽しく学べる本です。
読み物としておすすめです。
応用昆虫学の基礎

京都大学農学部で使用する参考書です。
応用昆虫学では昆虫の生理や生態を明らかにします。
応用昆虫学について体系的に学べる教科書です。
行動生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
動物の行動や生態について学べる教科書・入門書です。
デイビス・クレブス・ウェスト 行動生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
世界的にも有名な行動生態学の教科書です。
社会性昆虫の進化生物学
京都大学農学部で使用する参考書です。
社会性昆虫(アリ、ミツバチ、アブラムシなど)の生物学について詳しく学べます。
研究者が教える動物飼育 第2巻 -昆虫とクモの仲間-

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
動物の飼育について学べます。
第1巻や第3巻もあります。
札幌の昆虫
京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
写真を眺めているだけでも楽しいです。
最後に
動物学を学ぶと、動物園に行くのが楽しくなるかもしれません(笑)
散歩や旅行先でも様々な動物との出会いがあるはずです。