<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 形態学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
形態学のおすすめ教科書/参考書
形態学では解剖や顕微鏡を用いて生物の構造や組織について学びます。
形態学を細かく分けると、以下の通りです。
- 解剖学
- 組織学
グレイ解剖学

京都大学医学部で使用する教科書です。
人体解剖学を学べる本格的な医学書です。
入門人体解剖学
京都大学医学部で使用する参考書です。
先に紹介した本は読むのが大変なので、こちらを選んでも良いです。
ソボッタ解剖学アトラス
監修:Friedrich Paulsen, 監修:Jens Waschke, 翻訳:山田 重人
¥9,350 (2022/09/13 21:10時点 | Amazon調べ)

京都大学医学部で使用する教科書です。
人体解剖学の古典的名著です。
第1巻から第3巻まであります。
解剖実習カラーテキスト
京都大学医学部で使用する教科書です。
解剖実習の手順書として使用します。
解剖学

京都大学医学部で使用する教科書です。
運動器系や神経系について詳しく学びます。
理学療法士や作業療法士を目指す方におすすめです。
マーティン カラー神経解剖学

京都大学医学部で使用する参考書です。
かなり詳しいので、先に紹介した本の次に読むと良いです。
ネッター解剖学アトラス

京都大学医学部で使用する参考書です。
世界的に有名な解剖学の本です。
入門組織学
京都大学医学部で使用する教科書です。
組織学の定番教科書です。
標準組織学


京都大学医学部で使用する教科書です。
組織学についてかなり詳しく書かれています。
カラーアトラス機能組織学

京都大学医学部で使用する教科書です。
こちらも組織学についてかなり詳しく書かれています。
ROSS 組織学

京都大学薬学部で使用する参考書です。
世界的に有名な本です。
最後に
医学書が多いですが、人体について詳しく学ぶことが出来ます。