<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 形態学(解剖学・組織学)のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
形態学(解剖学・組織学)のおすすめ教科書/参考書
形態学(解剖学・組織学)では解剖や顕微鏡を用いて生物の構造や組織について学びます。
形態学を細かく分けると、以下の通りです。
- 解剖学
- 組織学
生命形態学序説―根原形象とメタモルフォーゼ
私が個人的に読んだ本です。
独特な本ですが、一度はどこかで読んでみて欲しい本です。
生命の形態学―地層・記憶・リズム
私が個人的に読んだ本です。
先に紹介した本が気に入れば、こちらもどうぞ。
植物形態学
私が個人的に読んだ本です。
植物形態学についてきちんと書かれた本は少ないので、貴重な本です。
植物に興味があれば、以下の記事も参照ください。
図説 動物形態学

私が個人的に読んだ本です。
動物形態学についてきちんと学べます。
動物に興味があれば、以下の記事も参照ください。
ゲーテ形態学論集


私が個人的に読んだ本です。
植物形態学と動物形態学について文庫本で学べます。
哺乳類の生物学2 形態 新装版
私が個人的に読んだ本です。
哺乳類に興味があるなら、以下の記事も参照ください。
解剖学
解剖学を細かく分けると、以下の通りです。
- 比較解剖学
- 植物解剖学
- 動物解剖学
また必要に応じて以下の記事も参照ください。
スケッチで学ぶ 動物+人比較解剖学
私が個人的に読んだ本です。
動物と人の比較解剖学について学べます。
ケント 脊椎動物の比較解剖学

私が個人的に読んだ本です。
脊椎動物の比較解剖学について学べる名著です。
動物解剖学
私が個人的に読んだ本です。
動物解剖学について学べる貴重な本です。
エレンベルガーの動物解剖学

私が個人的に読んだ本です。
動物解剖学について詳しく学べる古典的名著です。
Structure & Function of the Body

京大医学部で使用する教科書です。
人体の構造と機能について学べます。
グレイ解剖学

京大医学部で使用する教科書です。
人体解剖学についてとても詳しく書かれた名著です。
入門人体解剖学
京大医学部で使用する参考書です。
先に紹介した本は読むのが大変なので、こちらを選んでも良いです。
ソボッタ解剖学アトラス



京大医学部で使用する教科書です。
分冊となっており読みやすくなっています。実習でも使えます。
解剖学

京大医学部で使用する教科書です。
運動器系や神経系について詳しく学びます。
理学療法士や作業療法士を目指す方におすすめです。
マーティン カラー神経解剖学

京都大学医学部で使用する参考書です。
かなり詳しく書かれています。
ネッター解剖学アトラス

京都大学医学部で使用する参考書です。
世界的に有名な解剖学の本です。
プロメテウス解剖学 コア アトラス
京大医学部で使用する参考書です。
こちらも有名な本です。
解剖実習カラーテキスト
京大医学部で使用する教科書です。
解剖実習の手順書として使用します。
解剖実習の手びき
京大医学部で使用する教科書です。
解剖実習で使用します。
組織学
入門組織学
京都大学医学部で使用する教科書です。
組織学の定番教科書です。
標準組織学


京都大学医学部で使用する教科書です。
組織学についてかなり詳しく書かれています。
カラーアトラス機能組織学

京都大学医学部で使用する教科書です。
こちらも組織学についてかなり詳しく書かれています。
ROSS 組織学

京都大学薬学部で使用する参考書です。
世界的に有名な本です。
Histology and Cell Biology: An Introduction to Pathology

京大医学部で使用する教科書です。
組織学や細胞生物学について学べます。
Histology: A Text and Atlas

京大医学部で使用する教科書です。
英語が読める方は是非どうぞ。
Histology for Pathologists
京大医学部で使用する教科書です。
病理学者を目指す方に向けた組織学の本です。
最後に
医学書が多いですが、人体について詳しく学ぶことが出来ます。