<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 生物学のおすすめ教科書を知りたい
- 京都大学で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
この記事では以下の用語を使い分けています。
教科書・・・講義で使用するもの
参考書・・・学生の理解を助けるもの
生物学のおすすめ教科書/参考書まとめ
生物学では生物について学びます。
多くの学生が履修する基礎科目です。
一般教養としても必ず役に立つ知識になります。
大学で学ぶ 身近な生物学
京都大学総合人間学部で使用する参考書です。
生物学の入門書として使えます。
フォトサイエンス生物図録―視覚でとらえる

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
高校生物の学びなおしにも使えます。
大学生物学の教科書





京大工学部の参考書になります。
先に紹介した本の日本語訳です(一部内容が省略されています)。
生物学に関する重要な内容を俯瞰できます。
注:1巻~3巻については新版、4巻~5巻については旧版のリンクを張っています。
私は1巻~5巻まで全て、旧版を読みました。
キャンベル生物学

京大大学院で使用する参考書です。
生物学に関する世界標準の本です。
かなり分厚いです。
エッセンシャル・キャンベル生物学

キャンベル生物学のコンパクト版です。
ケイン生物学

京大大学院で使用する参考書です。
キャンベル生物学は分厚すぎて抵抗がある方は、こちらで良いと思います。
京大発! フロンティア生命科学

京大の全学共通科目で使用する教科書です。
分量的に取り組みやすい本ですが、内容は高度なものも含みます。
入門者~上級者まで満足できる内容です。
Life: The Science of Biology

京大大学院で使用する参考書です。
生物学に関する標準的な本です。
微生物学
- 寄生虫学
- 真菌学
- ウイルス学
植物学
- 藻類学
- 地衣類学
- 蘚苔学
- 樹木学
- 民族植物学
- 植物生理学
- 花粉学
動物学
- 哺乳類学
- 魚類学
- 爬虫両棲類学
- 鳥類学
- 昆虫学
- クモ学
- 軟体動物学
- 未確認動物学
哺乳類学
魚類学
爬虫両棲類学
鳥類学
昆虫学
クモ学
軟体動物学(貝学)
自然人類学
- 形質人類学
- 分子人類学
- 古人類学
- 人種学
- 人類生物学
- 人体解剖学
- 人間行動生態学
- 進化人類学
- 生態人類学
古生物学
- 古動物学
- 古植物学
- 微古生物学
以下の記事に記載があります。
分類学・系統学
- 分類学
- 系統学
進化生物学
- 進化論
形態学
- 解剖学
- 組織学
発生生物学
生態学
- 動物行動学
- 社会生物学
- 景観生態学
- 個体群生態学
- 群集生態学
- 微生物生態学
- 分子生態学
- 保全生態学
- 森林生態学
- 土壌生態学
- 進化生態学
- 化学生態学
- 繁殖生態学
- 復元生態学
- 応用生態学
環境学
生物地理学
以下の記事に記載があります。
細胞生物学
分子生物学
遺伝学
- 分子遺伝学
- 光遺伝学
- 集団遺伝学
- 逆遺伝学
- ゲノミクス
- 構造ゲノミクス
- 保全遺伝学
- 系譜学
生理学
- 細胞生理学
- 神経生理学
免疫学
生化学
神経科学
- 計算論的神経科学
- 神経化学
- 神経工学
- 神経内分泌学
- 認知神経科学
- 脳科学
生物物理学
生物系統地理学
生物系統地理学―種の進化を探る

私が個人的に読んだ本です。
この分野における標準的な本です。
生命起源論
生命起源論の科学哲学―― 創発か、還元的説明か

私が個人的に読んだ本です。
非常に興味深い内容です。
バイオメカニクス
理論生物学
生命科学の新しい潮流 理論生物学
私が個人的に読んだ本です。
理論生物学について概観できます。
理論生物学概論
京大の全学共通科目で使用する教科書です。
この分野についてしっかりと学べます。
細胞の理論生物学: ダイナミクスの視点から
京大大学院で使用する参考書です。
とても分かりやすく学べます。
数理生物学
数理生物学入門―生物社会のダイナミックスを探る
京大理学部で使用する参考書です。
数理生物学の入門書としておすすめです。
マレー数理生物学


私が個人的に読んだ本です。
数理生物学の名著です。
数理生物学講義

私が個人的に読んだ本です。
先に挙げた本よりも手に取りやすいです。
バイオインフォマティクス
時間生物学
宇宙生物学
以下の記事に記載があります。
光生物学
特になし
空中生物学
特になし
低温生物学
特になし
生物統計学
生物統計学 (基礎生物学テキストシリーズ)
京大農学部で使用する参考書です。
統計生物学の入門書としておすすめです。
生体工学
はじめての生体工学

私が個人的に読んだ本です。
生体工学の入門書としておすすめです。
システム生物学
システム生物学がわかる!

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして使えます。
生命進化のシステムバイオロジー

私が個人的に読んだ本です。
分かりやすくておすすめです。
生命‐進化する分子ネットワーク―システム進化生物学入門

私が個人的に読んだ本です。
こちらも分かりやすく学べます。
放射線生物学
以下の記事も合わせて参照ください。
人体のメカニズムから学ぶ 放射線生物学
私が個人的に読んだ本です。
とても読みやすく書かれています。
現代人のための放射線生物学
私が個人的に読んだ本です。
とても詳しく書かれています。
ケミカルバイオロジー
以下の記事にケミカルバイオロジーに関する記述があります。