<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 生態学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
- 生態学のおすすめ教科書/参考書
- 生態学―個体から生態系へ
- 生態学入門
- 群集生態学
- 保全生態学入門―遺伝子から景観まで
- 保全生物学のすすめ 改訂版
- 動物園学入門
- 動物園動物管理学
- 絶滅できない動物たち
- 大学生のための生態学入門
- デイビス・クレブス・ウェスト 行動生態学
- 植物生態学―Plant Ecology
- 生物多様性と生態学
- 昆虫生態学
- シロアリ――女王様、その手がありましたか!
- 応用昆虫学の基礎
- 行動生態学
- バイオロジカル・コントロール
- ダニの生物学
- 動物生態学
- 「ただの虫」を無視しない農業―生物多様性管理
- 生態学者が書いたDNAの本
- 学んでみると生態学はおもしろい
- 「地球システム」を科学する
- 生き物の進化ゲーム ―進化生態学最前線
- 生物間ネットワークを紐とく (シリーズ群集生態学)
- 日本の生物多様性 - 自然と人との共生
- 生命は細部に宿りたまう-ミクロハビタットの小宇宙
- 遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ
- 生物群集の理論: 4つのルールで読み解く生物多様性
- 動物の生存戦略–行動から探る生き物の不思議
- 比較認知科学への招待―「こころ」の進化学
- 動物行動学, オールコック・ルーベンスタイン
- 最後に
生態学のおすすめ教科書/参考書
生態学では生物と環境の相互作用について学びます。
生物学だけでなく、気候や地質など非生物学分野とも関連が深い学問です。
生態学を細かく分けると、以下の通りとなります。
- 動物行動学
- 社会生物学
- 景観生態学
- 個体群生態学
- 群集生態学
- 微生物生態学
- 分子生態学
- 保全生態学
- 森林生態学
- 土壌生態学
- 進化生態学
- 化学生態学
- 繁殖生態学
- 復元生態学
- 応用生態学
生態学―個体から生態系へ

京都大学理学部で使用する参考書です。
世界基準の本でかなり詳しく書かれています。
生態学入門
京都大学理学部で使用する参考書です。
しっかりとした入門書として非常におすすめです。
群集生態学
京都大学理学部で使用する参考書です。
群集生態学では種と種の競争・補食・被食などについて学びます。
この分野についてしっかりと学べる本です。
保全生態学入門―遺伝子から景観まで

京都大学理学部で使用する参考書です。
保全生態学では生態系や生物多様性の保全について学びます。
この分野の全体像を把握できる、しっかりとした入門書です。
保全生物学のすすめ 改訂版

京都大学理学部で使用する参考書です。
この分野における世界標準の本です。
先に紹介した本かこの本のどちらかを選べば良いと思います。
動物園学入門

京都大学理学部で使用する参考書です。
動物園における生態系について楽しく学べます。
動物園動物管理学
京都大学理学部で使用する参考書です。
先に紹介した本よりも内容が充実しています。
絶滅できない動物たち

京都大学理学部で使用する参考書です。
読み物としてもおすすめです。
大学生のための生態学入門

京都大学農学部で使用する教科書です。
非常に読みやすい入門書としておすすめです。
デイビス・クレブス・ウェスト 行動生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
行動生態学の教科書として非常に有名な本です。
植物生態学―Plant Ecology

京都大学農学部で使用する参考書です。
植物生態学をしっかりと学ぶなら、この本で決まりです。
生物多様性と生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
内容は高度ですが、生態学の内容がコンパクトにまとまっています。
昆虫生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
昆虫学を学ぶ際の教科書・入門書としてもおすすめです。
シロアリ――女王様、その手がありましたか!

京都大学農学部で使用する参考書です。
シロアリについて楽しく学べる本です。
読み物としておすすめです。
応用昆虫学の基礎

京都大学農学部で使用する参考書です。
応用昆虫学では昆虫の生理や生態を明らかにします。
応用昆虫学について体系的に学べる教科書です。
行動生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
動物の行動や生態について学べる教科書・入門書です。
バイオロジカル・コントロール

京都大学農学部で使用する参考書です。
生態制御の観点から、害虫管理について学べます。
ダニの生物学
京都大学農学部で使用する参考書です。
ダニについて詳しく学べます。
農業生態系管理の観点から、ダニについて学ぶことは重要です。
動物生態学

京都大学農学部で使用する参考書です。
動物生態学について詳しく学べますが、中古本しかありません。
「ただの虫」を無視しない農業―生物多様性管理
京都大学農学部で使用する参考書です。
こちらも農業生態系管理の観点から読むことが出来ます。
生態学者が書いたDNAの本

京都大学農学部で使用する参考書です。
生態学を学んでいるけどDNAの事は良く分からないという方におすすめです。
DNAについて分かりやすく学ぶことが出来ます。
学んでみると生態学はおもしろい
京都大学農学部で使用する教科書です。
生態学について楽しく学べます。
「地球システム」を科学する

京都大学農学部で使用する参考書です。
地球における物質やエネルギーの流れについて学べます。
生態学を学ぶためには、地球環境にも目を向ける必要があります。
生き物の進化ゲーム ―進化生態学最前線

京都大学農学部で使用する参考書です。
進化生態学では生物の社会行動の進化について学びます。
生物間ネットワークを紐とく (シリーズ群集生態学)

京都大学農学部で使用する参考書です。
群衆生態学について学べます。
他のシリーズも読んでおくと、幅広い知識を身につけることが出来ます。
日本の生物多様性 - 自然と人との共生

京都大学総合人間学部で使用する教科書です。
生物多様性に関する豊富なデータが揃っています。
生命は細部に宿りたまう-ミクロハビタットの小宇宙
京都大学総合人間学部で使用する参考書です。
写真が豊富に使用されており、読み物としても面白いです。
遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
群集生態学について幅広く学べるのでおすすめです。
生物群集の理論: 4つのルールで読み解く生物多様性

京都大学の全学共通科目で使用する参考書です。
群集生態学についてかなり詳しくかかれています。
動物の生存戦略–行動から探る生き物の不思議

京都大学理学部で使用する参考書です。
動物行動学についてわかりやすく学べるのでおすすめです。
比較認知科学への招待―「こころ」の進化学
京都大学理学部で使用する参考書です。
動物のこころについて学べる本です。
動物行動学, オールコック・ルーベンスタイン

京都大学理学部で使用する参考書です。
動物行動学に関する世界標準の本でかなり詳しいです。
最後に
生態学は扱う範囲が広いです。
様々な知識を取り入れる必要がありますが、得られるものも大きいです。