<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 人体解剖学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
生物学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
人体解剖学のおすすめ教科書/参考書
人体解剖学は人体に関する解剖学です。
自然人類学の一分野になります。
人体解剖学に関連する分野には以下のようなものがあります。
- 骨学
- 筋学
- 脈管学
- 神経解剖学
以下の記事も合わせて参照ください。
〇生物学の観点から解剖学を学ぶ
〇医学の観点から解剖学を学ぶ
Structure & Function of the Body

京大医学部で使用する教科書です。
人体解剖学に関する標準的な教科書です。
グレイ解剖学

京大医学部で使用する教科書です。
解剖学の名著です。かなり重たい本です。
ソボッタ解剖学アトラス



京大医学部で使用する教科書です。
分冊になっています。実習でも使えます。
入門人体解剖学
京大医学部で使用する参考書です。
程よい分量で入門書としても最適です。
解剖実習カラーテキスト
京大医学部で使用する教科書です。
実習の手順が学べます。必要に応じてどうぞ。
ぜんぶわかる人体解剖図

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして楽しく学べます。
からだがみえる
私が個人的に読んだ本です。
非常に勉強しやすい本です。
骨学
ぜんぶわかる骨の名前としくみ事典

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして使えます。
骨学のすゝめ
私が個人的に読んだ本です。
骨学についてしっかり学ぶことが出来ます。
筋学
プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして使えます。
目でみる筋力トレーニングの解剖学

私が個人的に読んだ本です。
筋トレに興味があればどうぞ。
筋学ハンドブック
私が個人的に読んだ本です。
筋学について一通りのことがコンパクトにまとめられています。
脈管学
臨床脈管学
私が個人的に読んだ本です。
この分野についてしっかりと書かれていて良い本だと思います。
神経解剖学
病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経
京大医学部で使用する参考書です。
このシリーズは全ておすすめです。
カラー図解 脳神経ペディア

京大医学部で使用する参考書です。
とても細かく書かれています。
カールソン神経科学テキスト ー脳と行動ー
京大の全学共通科目で使用する参考書です。
神経科学の名著です。
神経科学については以下の記事も参照ください。
ワックスマン脳神経解剖学
京大医学部で使用する参考書です。
神経解剖学では神経系の構造を調べ、医療に役立てます。
この本は神経解剖学の名著です。
イラストレイテッドカラーテキスト 神経解剖学

京大医学部で使用する参考書です。
先に紹介した本よりも分かりやすく感じました。
臨床のための脳と神経の解剖学

京大医学部で使用する参考書です。
こちらも非常に良い本でした。