<結論>
一人暮らしにはシャープのドラム式洗濯機をおすすめします!
<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 一人暮らし用の洗濯機を探しているが、何を選べば良いかわからない
- 洗濯物を干す時間が勿体ないので、乾燥機付きの洗濯機が良い
- アパート暮らしなので音が静かな洗濯機が良い
- 設置スペースが限られている
- お金はなるべくかけたくない
洗濯機の選び方
一人暮らしが洗濯機を選ぶ場合、以下のようなニーズがあると考えています(私が実際にそうでした)。
- 洗濯物を干したくない(→乾燥機付きの洗濯機を選ぶ)
- アパート暮らしなので音が静かな方が良い(→インバータ付きの洗濯機を選ぶ)
- 設置スペースが限られている(→コンパクトな洗濯機を選ぶ)
- お金をかけたくない(→必要最低限の機能を備えている洗濯機を選ぶ)
以下、順に解説していきます。
洗濯物を干したくない
個人的には一番重要なポイントでした。
「時は金なり」という価値観を持つ私にとって、洗濯物を干す時間がもったいない!
(因みに私は重度の花粉症持ちなので、春は特に外干ししたくないです。)
乾燥機付きの洗濯機を選ぶにあたっては、以下の選択肢が考えられます。
【ドラム式洗濯機】
ドラム式洗濯機は乾燥性能に優れた洗濯機です。
乾燥機がメインで、洗濯機能がおまけでついたイメージです。
一人暮らしだとそんなに服が汚れることもないし、乾燥機能にすぐれたドラム式洗濯機がベストだと考えました。
<注意点>
洗濯機能のみのドラム式洗濯機(乾燥機能がないもの)もあるので間違えて買わないようにしましょう。
【乾燥機能付き洗濯機】
縦型洗濯機に乾燥機能が付いた洗濯機。
メインは洗濯機で、乾燥機能がおまけでついたもの。
ドラム式よりも洗濯能力に優れるが、乾燥機としては未熟でしわが付きやすい。
私は乾燥機能を重視しているので、この選択肢は却下。
【洗濯機+衣類乾燥機】
洗濯機と衣類乾燥機を別々に購入するというもの。
これは結構迷いました。
結論として、以下の理由からドラム式洗濯機を選択しました。
・ドラム式洗濯機と値段があまり変わらない
・衣類を洗濯機から衣類乾燥機に移し替える手間がある
・洗濯機と衣類乾燥機を重ねると結構大きくなる
・耐震対策が必要
アパート暮らしなので音が静かな方が良い
これも重要なポイントでした。
洗濯機って音がうるさいですよね。
会社から帰って来るのが遅いと、夜中に洗濯が必要な場面も出てくると思います。
そんな時でも気兼ねなく洗濯したい。
インバーター付きの洗濯機は音が静かになるのでお勧めです。
設置スペースが限られている
あまり大きな洗濯機を選ぶと、アパートに置けない可能性があります。
一人暮らしであれば衣類も多くないので、それほど気にする必要はないと思います。
<注意点>
洗濯機を実際に置くスペースだけでなく、その場所に至るまでの搬入経路も確認しておきましょう。アパートの階段や部屋のドアの幅が小さければ、洗濯機を搬入することが出来ません。
お金はなるべくかけたくない
洗濯機は高いものだと20万円近くします。
20万円する洗濯機だと、自動で洗剤を入れてくれたりします。かなり便利ですが、そこは省きました。
そんなにお金はかけたくない。コスパ重視です!
シャープのドラム式洗濯機はこれにしよう!

シャープのドラム式洗濯機の中で一番小さいタイプです。
一人暮らしであればこれで十分です。
もちろん先に紹介した4つのニーズを全て満足しています。
<注意点>
ドラム式洗濯機のドアは右開きと左開きを選べます。
設置場所の環境に応じて選択して下さい。
設置スペースに余裕があるなら、もう一つサイズの大きいものを選ぶのもありです。

私はこちらを選びました。サイズが大きいものを選ぶメリットとしては以下2点があげられます。
- 一度にたくさんの洗濯物を洗える
→洗濯回数が減るので時短ですね
- 洗濯物にしわがつきにくい
→洗濯機の容量に対して、洗濯物を入れる量が少ないほどしわが付きにくいです。大きな容量の洗濯機を選ぶ利点ですね。
他の洗濯機じゃダメなの?
ここまでの内容で、いくつか想定される質問について先に回答しておきます。

コスパ重視っていいながら、おすすめしてくれたシャープのドラム式洗濯機。
それでも高いよ~
おっしゃる通り、私も10万円を超える洗濯機は高いと思いました。
ですがドラム式洗濯機は最低でもこれくらいします。
シャープのドラム式洗濯機は最も安い部類に入ります。
更に安いドラム式洗濯機としてアイリスオーヤマ製のものがありますが、静音性でシャープに劣るため却下しました。またアイリスオーヤマ製のものは乾燥容量が3kgしかなく、シャープのものよりも一度に乾燥できる量が少ないです。

<注意点>
ドラム式洗濯機には洗濯容量と乾燥容量があります。
上のアイリスオーヤマ製のドラム式洗濯機だと、洗濯容量8kg、乾燥容量3kgとありますね。
洗濯だけするなら8kgまで出来るけど、乾燥するなら3kgまでしかできません。
私は洗濯と乾燥をまとめてやりたいので、結局洗濯機に一度に入れられる量は3kgということになります。

洗濯機と衣類乾燥機のセットはどうなの?
これは私も最後まで悩みました。
安くて静かな洗濯機&衣類乾燥機を別々に買った方が、価格を安く抑えられるのではと思いました。
計算した結果、あまり値段が変わらないということが分かり、ドラム式洗濯機にしました。
ドラム式洗濯機の方がコンパクトですし、上にちょっとした物が置けるんです。
この話は長くなりますので、別の記事で解説します(執筆中)
ドラム式洗濯機の注意点
どうしてもしわが付いてしまう
ハンガーにかけて干すほうが、しわが付きにくいです。
ですがドラム式洗濯機でも工夫次第でしわを抑えることが出来ます。
・洗濯物を入れすぎない。
洗濯機の容量を超えて詰め込み過ぎると、しわが付きやすくなります。
少量ずつ入れて洗濯すれば問題ありません。
・大事な洋服は部屋干しする
ドラム式洗濯機で洗濯し、乾燥せず取り出し、部屋干しという方法もあります。
一時的に振動がする
これはどの洗濯機を選んでも同じだと思いますが、脱水運転時に振動がします。
シャープのドラム式洗濯機は静音性に優れていますが、振動までは軽減できないようです。
振動は短時間で収まるので、一瞬の我慢です。
どこで買うのが良いか?
価格的には、Amazonや楽天などの通信販売が最も安いです。
近くの家電量販店(ヤマダ電機やケーズデンキ)で値下げ交渉しましたが、Amazonの価格よりも安くすることはできませんでした。
家電量販店のメリットは以下の具合でしょうか。
- 長期保証を付けられる
- 設置対応してくれる
- 現物を確認できる
ですが最近はAmazonや楽天でも長期保証を付けれますし、オプションで設置対応もしてくれます。
個人的には通信販売をお勧めしますが、通いなれた家電量販店があるならば、そちらで購入するのもありでしょう。
最後に
以上、シャープのドラム式洗濯機を紹介しました。
洗濯機は高い買い物なので非常に頭を悩ませましたが、結論このドラム式洗濯機を買って大満足です。
騒音を気にせず、いつでも好きな時に洗濯できます。
乾燥まで自動でしてくれるので、ほったらかしでok!
高い買い物ですが、それだけの見返りがある品です。ぜひご検討ください。
以上、この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。