【初心者】Progateとドットインストールどっちがいい?

計算機科学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • これからプログラミングを学び始めたい
  • Progateとドットインストールどっちをやるか悩んでいる

Progateとドットインストールは定番のオンラインプログラミング学習サービスです。プログラミング初心者に最適のサービスですが、どちらをやるか迷いますよね。私がProgateとドットインストールをやってみた感想を紹介します。

はじめに

初心者がプログラミングを学び始めるにあたり、Progateやドットインストールは最適だと思います。

ですがどちらから始めるか迷いますよね。

どちらも無料会員と有料会員(約1000円/月)があります。

まずは無料会員で両方とも試してみるのがおすすめです。

その中で自分に合ったものを決めると良いでしょう。

Progateが向いている人

Progateは「資料を読む→演習問題を解く」の流れで学習します。

資料を読むのが速い人、自分のペースで進めていきたい人におすすめです。

またProgateでは、最初からプログラミングするための環境が準備されています。

<開発環境とは?>

自分のパソコンでプログラミングする際、扱うプログラミング言語ごとに開発環境を整える必要があります(様々なソフトをインストールしておく必要がある)。Progateでは初めから開発環境を整えてくれているので、学習者はすぐにプログラミングを始めることが出来ます。

手っ取り早くプログラミングに触れてみたい方にもおすすめです。

ドットインストールが向いている人

ドットインストールは基本的に学習動画を閲覧します。

文章を読むよりも動画で学習したい人におすすめです。

またドットインストールはProgateよりも内容が充実しています。

Progateにラインナップされていない内容を学びたい場合はドットインストール一択です。

結論:Progateがおすすめ

個人的にはProgateをおすすめします。

理由は以下の通りです。

自分のペースに合わせて学習できる

Progateは資料を読みながら学習できるので、サクサク進められます。

既に知っている所は流し読みで飛ばせばよいです。

Progateとドットインストールはどちらも定額制です。

早く終わらせることが出来れば、それだけ料金が安くなります。

料金が気になる方は以下の記事も参照ください。

演習問題を解きながら進められる

プログラミングは実際に手を動かして学んだほうが効率よく学習できます。

Progateは演習問題が充実しているのでおすすめです。

動画を見て分かったつもりになっても、実際にプログラミングしてみると分からなくなります。

開発環境についても学べる

Progateでは開発環境が予め準備されており、すぐにプログラミングを始められる点がメリットです。

しかし逆に開発環境の構築について学べない点がデメリットだと言われてきました。

ですが最近は開発環境の構築方法についても学べるように配慮されています。

足りない所をweb検索で補えば、環境構築についても心配する必要はないでしょう。

ドットインストールの使い方

ドットインストールにはProgateで扱わない内容もあります。

Progateを学び終えた後、復習も兼ねて利用するのはアリだと思います。

最後に

これからプログラミングを学び始めたい人は、とりあえずProgate無料版から始めましょう。

もっと学びたいと思った人は、有料版に進めばよいです。

Progateを学び終えたらプログラミングの基礎力は十分ついています。

あとは実践を積んで慣れていきましょう。

実践を積むのにまだ抵抗がある場合は、復習も兼ねてドットインストールをやるのもアリです。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました