私がProgateの全コースを学び終えるためにかかった時間と料金

計算機科学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • これからプログラミングを学び始めたい
  • Progateを学び終えるのにいくらかかるの?

<この記事について>

Progateは定番のオンラインプログラミング学習サービスです。月額980円(税抜)で有料会員になれますが、「お金を払うのはちょっと。。」と抵抗感がある方もおられると思います。プログラミング初心者の私が実際に支払った費用を紹介します。

Progateは毎月定額料金を支払う形なので、区切りを決めないと永遠にお金を支払うことになります。

どれくらいの料金(期間)でProgateを修了できるのか気になりますよね。

はじめに

私は初心者から独学でプログラミングを学び始めました。

副業としてプログラミングを始めてみたかったからです。

また「プログラミングってかっこよさそう☆」という興味もありました。

Progate受講前の学習履歴としては、以下の通りです。

①HTML&CSSに関する書籍を1冊読了。

著:Mana
¥2,237 (2022/05/11 09:44時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

HTMLとCSSを学ぶならこの本は非常にお勧めです!!

②プログラミング(HTML&CSS)で0からブログを作成。

ブログに関する記事は以下にまとまっています。

①と②を行うことで、HTMLとCSSに関する基礎知識は有していました。

しかしHTML&CSS以外のプログラミング言語も学んでみたいと思い、Progateを始めました。

私はProgateに支払った費用について

Progateは無料会員と有料会員(月額980円(税抜き))があります。

違いは、受講できる講座数のみです。

まずは無料会員で受講できる講座を全てやりました。

無料会員のままで受講できるコースには限りがあるため、有料会員になることにしました。

有料会員は定額制なので、短期間で集中して終わらせた方が安く済みます。

私は長期休暇を利用して10日間で全コースを終了しました。

1日あたり約5時間やってたので、総時間は50時間くらいですね。

私が修了したコースは以下の通りです。

  • HTML&CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby
  • Ruby on Rails5
  • PHP
  • Java
  • Python
  • Command Line
  • Git
  • SQL
  • Sass
  • Go
  • React
  • Node.js

Progateは資料を読む&演習問題の形なので、文章を読むのが速い人や演習問題をスムーズにこなせる人はもっと早く終わらせることが出来ます。

その人に合わせた学習ペースで進められるのは非常に良いですね。

最後に

私は10日間で一気に全コースを修了したので、最終的に支払った金額は980円(税抜)のみでした。

この金額でこれだけのプログラミング言語を学べるなんてお得過ぎます!

私は一気に終わらせましたが、1か月以内に終わらせることが出来れば同じく980円で済みます。

因みに、無理して1か月で終わらせる必要もありません。

3か月で終わらせるとしても3000円です。かなりお得です。

プログラミング初心者はとりあえずProgateから始めればOKだと思います。

プログラミングの基礎から学べるので、知識0からでもOKです。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました