<結論>
声の小さい人がゲーム実況するなら、必ずマイクプリアンプ(オーディオインターフェイス)を導入すること!
<こんな方のお悩みを解決する記事です>
- ゲーム実況で使用するヘッドセットやマイクを探している
- それぞれの機材が実際にどのような聞こえ方をするか知りたい
- 声の小さい人が購入すべき機材を知りたい
- 機材の購入費用を出来るだけ抑えたい
- 低スペックPCでゲーム配信したい
ゲーミングヘッドセットのみだと全く声が入らない
私がゲーミングヘッドセットを使ってゲーム配信した様子です(youtubeによる音量調整を回避するために解説音声なしでお送りしています)。
いかがだったでしょうか?声の小さい人がゲーム配信しても、全然声が入りません。動画で紹介したヘッドセット以外にも5000円程度するヘッドセットをいくつか試してみましたが、結果は変わりませんでした。ヘッドセットさえあればゲーム配信できると考えていた私にとっては非常にショックでした。
ヘッドセットについて
ヘッドセットはAmazonで超高評価を得ている以下のものを購入しました。

3千円以下で購入できる非常にコスパの良い商品で、多くのyoutuberが絶賛しています。様々なゲーミングヘッドセット比較動画をチェックしましたが、特にマイク性能は高価なヘッドセットにも引けを取らないものだと感じました。
私は自分の声がしっかり入ることが最優先だったので、このヘッドセットを購入しました。
このヘッドセットには音量調整用のリモコンがついているので、手元で音量調整できます。声の小さい私はもちろん音量をMAXにして使用しました。欠点としてはマイク音量だけでなく聞こえてくるゲーム音量も大きくなるので、音量MAXにすると爆音が聞こえてきます。聞こえてくるゲーム音のみ小さくするためにはPCやキャプチャーボード側の設定で別途調整してやる必要があります。
ヘッドセットとキャプチャーボードを接続した場合

まずはキャプチャーボードとヘッドセットを接続して実際にゲーム実況動画を撮ってみました。因みに私は中古で2万円程度の低スペックPCを使用しているため、使えるキャプチャーボードは限られてきます。キャプチャーボードに関しては新たに記事を作成して、以下にリンクを貼ります(準備中)
私が購入したI-O DATAのキャプチャーボードに付属するソフトを用いて撮影しました。自分の声が最大限聞こえるように、付属ソフト内のマイク音量設定はMAXにしています。またゲーム音に自分の声がかき消されないように、ゲーム音量は最小にしています。
つまり出来る限りマイク音量を最大に設定しました。
全く声が入りませんでした。。(絶望)
キャプチャーボードにはヘッドセットを接続できないタイプのものがあります。その場合はヘッドセットとPCを接続することになります。
ヘッドセットとPCを接続してみた

PCの設定でマイク音量をMAXにし、更に音量を上げるためにマイクブーストもMAXにしました。キャプチャーボードに付属するソフト内ではPCで使用するヘッドセットを選択し、さらにマイク音量をMAXにしました。
やはり全く声が聞こえませんでした。。(絶望)
I-O DATAのキャプチャーボードに付属するソフトではなく、OBS STUDIOといった無料のゲーム配信用ソフトを用いれば、更に音量を上げることが出来ます。ただOBS STUDIOで更に音量を上げると、周囲の雑音(エアコンやPCのうなる音)まで増強されてノイズになりました。
なにより私の場合、低スペックPCを用いていたためOBS STUDIOのような無料のゲーム配信用ソフトを使うと動画がカクつくのでまともに使用できませんでした。
自分の声自体を大きくすることが出来ず、またPC上での音量調整をMAXにしてもゲーム中に自分の声が聞こえない場合、マイクプリアンプ(オーディオインターフェイス)を導入する必要が出てきます。
マイクプリアンプ(オーディオインターフェイス)の選び方

マイクプリアンプはマイクとPCの間に設置します。マイク音量を大きくしてPCに入力するための機材です。似たような機材としてオーディオインターフェイスがありますがほぼ同じものと考えて構いません。オーディオインターフェイスの中にマイクプリアンプの機能が内蔵されていることが多いです。
Yamaha AG03

オーディオインターフェイスとして最も有名な機材になります。これを購入すれば全てが解決すると思います。ネックは価格です。私はPCを2万円程度の中古で購入したのにも関わらず、オーディオインターフェイスのために1万5千円も支払う決心がつきませんでした。
巷には安価なオーディオインターフェイスがあふれています。もしかしたら安いオーディオインターフェイスでも何とかなるのではないかと思い、探索しました。
お金を出せる人はこの機材を購入すると良いでしょう。マイク音量を大きくする以外にもコンプレッサーやエフェクト機能などがあり、自分の声のバランスを整えてくれます。
ベリンガー UM2 U-PHORIA


こちらも有名なオーディオインターフェイスになります。私はこのオーディオインターフェイスを購入しました。価格は5千円程度で非常にリーズナブルです。ただしこのオーディオインターフェイスはヘッドセットをつなぐことが出来ません。結局マイクを買うことになります。
この頃の私はヘッドセットでゲーム配信できなかったショックで投げやりになっていました。ヘッドセットは口からマイクまでの距離が近いので小さな声の人にお勧めというレビューに騙された気分でした。
またヘッドセットは装着すると結構重くて、気軽にゲームを楽しめない気がしました。私はゲーミングモニターにBOSEのスピーカーを接続しているのですが、ヘッドセットでゲーム音声を聞くならスピーカーが無駄になってしまう気もしました。
ネットで調べているとゲーム実況は声が命だという記事が散見されました。ヘッドセットはマイクが小さいです。声を重視するならしっかりとしたマイクを購入すべきだという意見は尤もだと思いました。
ベリンガーのオーディオインターフェイスはPCとUSB接続することで電源供給するので、コンパクトに使えます。注意点としては、キャプチャーボードに接続する場合別途ケーブルが必要になることです。以下のようなケーブルになります。

MAONO XLRコンデンサーマイクセット

マイクは出来るだけ口に近づけた方が声が聞こえやすいと思い、マイクアームスタンド付きの安いマイクセットを購入しました。7千円くらいで購入できます(ベリンガーのオーディオインターフェイスとセットで購入しても、YamahaのAG03より安いです)。
マイクスポンジやポップフィルターもついています。これらは人が話すときの飛沫がマイクに付着するのを防いだり、呼吸などの雑音がマイクに入ることを防ぐ効果があるようでお勧めです。コンデンサーマイクは湿気に弱いらしいので是非導入したいですね。
ベリンガーのオーディオインターフェイスとNAONOのXLRマイクセットがあればゲーム実況できます。声の小さい方はこの組み合わせがコスパも良くお勧めです。
因みにゲーム音ですが私はモニターに接続したBOSEのスピーカーでそのまま聞いています。ゲーム音がマイクに入ることを心配していましたが、まったく問題ありません。コンデンサーマイクはマイクの近くの音だけを拾うため、スピーカーから離しておけばokです。エアコンの音もあまり入りません(以下に実証動画を上げています)。
Audio-technica AT-MA2

5千程度で購入できるマイクプリアンプです。これでもいいかもしれません。
ネットで調べると実際にこの機器を用いてゲーム実況している動画がありましたが、確かに声が増強されているようでした。ただし実際に試したことがないので、どの程度音が増強出来るのかは不明です。
マイクプリアンプ(オーディオインターフェイス)を使ってみた
このようにオーディオインターフェイスとマイクを接続することで声の小さい人でもゲーム配信することができます。
ゲーム音やエアコンの音がマイクに入力されることもありませんね。
因みにベリンガーのオーディオインターフェイスの音量ですが、MAXにしていません。なのでまだ音量を上げる余裕が残っています。音量増強能力が非常に高い製品になります。
マイクについて
マイクは基本的に何でも良いと思います。先に紹介したNAONOのマイクセットで十分です。私は以下に紹介する1万円程度のマイクを追加購入しましたが、あまり違いを感じませんでした。

因みにNAONOのショックマウント(マイクを固定するもの)は小さくてAT2020がすっぽりと入りません。一応使えるは使えますが、購入するのであればAT2020の上位機種であるAT2035が良いと思います。専用のショックマウントが付属しており、マイクに騒音カット性能が付随して1万5千円程度です。こちらを買えば良かったと少し後悔しています。

オーディオインターフェイス選定時の失敗例
私はベリンガーのオーディオインターフェイスにたどり着く前に、2千円程度の安いサウンドカードを購入して失敗しました。

この商品は自分の声を別の声に変換してくれる製品です。ただ声の増強は出来ませんでした。声の小さい人が声を大きくするために購入するのはやめておいた方がいいです。
また私の購入したものだけかもしれませんが、端子の抜き差しをしている際に急に爆音が出ることがあります。それ以来電源を入れるのも怖くて押し入れにしまったままです。
最後に
声の小さい私がオーディオインターフェイスを手に入れてゲーム配信できるようになるまでの経験をまとめました。声の小さい方は必ずオーディオインターフェイスを手に入れてください。
この記事をご覧いただきありがとうございました!
ゲーム実況にはマイク以外にもキャプチャーボードの選定に迷うと思います。
そんな方は以下の記事も参照ください。