<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 分析化学のおすすめ教科書を知りたい
- 京都大学で実際に使用した教科書で勉強したい
- 他大学から京大院試を受けたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
化学系のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています(リンク集になります)。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
私は工学部の化学系でしたが、理学部の化学系で使用されている教科書も併せて紹介します。
分析化学のおすすめ教科書/参考書
分析化学は物理化学、無機化学、有機化学と比較すると重要度は低いです。
大学院入試では選択科目として扱われています。
ただし将来どの化学分野を専門にするとしても、分析化学の知識は必須です。
化学は原子や分子など、目に見えない小さなものを研究対象にします。
目に見えない原子や分子を理解するためには、分析化学の手法をふんだんに利用します。
なのでどの化学分野を専門にするとしても、分析化学の基礎は理解しておく必要があります。
Quantitative Chemical Analysis, 9th Ed., Daniel C. Harris, (W.H. Freeman)(☆おすすめ☆)
京都大学工学部工業化学科(創成化学コース/先端化学コース)で使用する教科書です。
非常に分かりやすくておすすめです。
京大大学院入試ではこの教科書に書かれた内容から出題されます。
講義では英語版を使いますが、日本語版も出版されています。
(本ブログの読者様に教えて頂きました、ありがとうございました)


日本語版を読むのもアリかもしれませんね。
クリスチャン分析化学
京都大学工学部工業化学科の参考書になります。
この本は分析化学の定番です。
個人的な感想ですが、内容が理解しずらいです。
情報量は多いですが、本当に重要な部分がどこなのか分かりずらいです。
分厚い本なので読了するのに苦労する割には、最終的に得られたものが少なかったです。
辞書を使いながらでも良いので、先に紹介した英語の教科書を読む方が得るものが多いと思います。
どうしても日本語の教科書で勉強したい場合はこの本で勉強するといいです。
基礎 分析化学 (新・物質科学ライブラリ)
京都大学理学部化学教室の教科書に指定されています。
クリスチャン分析化学よりも薄くて読みやすいです。
日本語の本で勉強したいが、クリスチャン分析化学を読むほど本格的に勉強したくないと感じる方は、この本をお勧めします。
分析機器の専門書
日本語で書かれた分析化学の教科書は正直分かりにくいと思います。
しかし化学を専門にする場合は分析化学から逃れることはできません。
そこで、必要な分析化学の知識を絞って、専門書にあたることをお勧めします。
例えば有機化学を専門にする場合は有機化合物の構造解析に関する専門書、無機化学を専門にする場合は無機化合物の構造解析に関する専門書を読むといった具合です。
さすがにその分野の専門書となると分かりやすく書かれています。
化学の研究を行う中で必要な分析化学の知識が出てきたら、都度専門書にあたることをお勧めします。
有機化合物のスペクトルによる同定法

(↓演習書もあります)
京都大学工学部工業化学科の教科書に指定されています。
有機化合物の構造解析に絞って詳しく書かれています。
有機化合物の構造解析は一般的な有機化学の教科書にも記載されていますが、より詳しく学びたい場合はこの教科書を参考にしましょう。
因みに、有機化学の教科書の教科書については以下の記事で解説しています。
粉末X線解析の実際―リートベルト法入門
かなり詳しいX線構造解析の本です。実際にX線構造解析をする方におすすめです。
私は無機化学(固体化学)を専門にしていたので、X線構造解析を日常的に行っていました。
X線構造解析については一般的な無機化学の教科書にも記載されていますが、より詳しく学びたい場合はこの本を参考にしましょう。
因みに無機化学のおすすめ教科書は以下の記事で解説しています。
ラマン分光法 (分光法シリーズ)
物理化学を専門にする場合は、様々な分光法を利用する場面があります。
また有機化合物や無機化学を専門にする場合もお世話になることがあります。
分光法シリーズはラマン分光法以外にも赤外分光法など様々な種類があります。
必要に応じて選択しましょう。
分光法は物理化学や分析化学の一般的な教科書にも記載されていますが、より詳しく知りたい場合はこの本で補いましょう。
因みに、物理化学のお勧め教科書は以下の記事で解説しています。
最後に
分析化学は分かりやすい教科書が少ないですが、化学を専門にする場合は必須の知識になりますので、一生懸命学習しましょう。
分析化学の教科書では理解できない場合は、その都度専門書にあたることもお勧めです。
京大院試では分析化学は選択科目になっていますが、受験予定の場合は京大の学部生が使用している教科書で勉強することをお勧めします。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。