京都大学で使用した化学の教科書まとめ

化学

京都大学で使用した化学の教科書を分野別にまとめました。

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 大学で使用する化学のおすすめ教科書を知りたい
  • 京都大学で使用されている教科書で学習したい
  • 他大学から京大院に編入したい

<この記事について>

京都大学工学部工業化学科卒の私が実際に使用した化学の教科書を分野別にまとめました。この記事はまとめ記事(リンク集)になります。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。

  • 教科書・・・講義で使用するもの
  • 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの

京都大学で使用した化学の教科書/参考書

京都大学は日本トップレベルの大学です。

よって、講義で使用される教科書/参考書もレベルが高いです。

化学を本格的に学びたいと考えている方は、ぜひこの記事で紹介する教科書を参考にしてください。

各分野における定番の教科書が厳選されているので、この教科書で学んでおけば間違いないです。

また、京都大学以外の大学から京都大学大学院に編入したい方はこの記事をぜひ参考にして下さい。

京都大学大学院入試問題は、学部での講義を元にして作成されるからです。

京都大学の学部生が使用している教科書で勉強することが、京都大学大学院入試を突破するための正攻法だと思います。

京都大学で化学を学べる学部はいくつもありますが、広く深く学ぶなら工学部(工業化学科)か理学部(化学教室)がおすすめです。

どちらの学部でも、基礎から応用まで本格的な化学の知識が得られます。

その他だと農学部や薬学部でも化学を学べます。

物理化学

物理化学は化学の基礎科目です。大学院入試でも出題されます。

あらゆる化学分野の基礎となる重要な科目です。

詳細は以下の記事をご覧ください。

また物理化学の知識を深めたい方は物理学を学ぶことを強くお勧めします。

詳細は以下をご覧ください。

電気化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

生物物理化学

薬学部や農学部で学ぶ物理化学です。

生物を理解するための物理化学に特化しています。

放射化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

有機化学

有機化学は化学の基礎科目です。大学院入試でも出題されます。

化学系の学生は有機化学を専門にする可能性が高いです。

詳細は以下の記事をご覧ください。

有機金属化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

無機化学

無機化学は化学の基礎科目です。大学院入試でも出題されます。

無機化学を専門にする学生も多いですね。

詳細は以下の記事をご覧ください。

無機化学を深く学ぶためには、物性物理学の知識も重要です。

錯体化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

分析化学

分析化学は化学の基礎科目です。大学院入試でも出題されます。

詳細は以下の記事をご覧ください。

高分子化学

化学系の学生であれば高分子化学を専門にする方は多いです。

有機化学と関連の深い学問です。

詳細は以下の記事をご覧ください。

生化学

化学系の学生で生化学を専門にする方は少ないです。

有機化学と関連の深い学問です。

詳細は以下の記事をご覧ください。

量子化学

医薬品化学

宇宙化学

以下の記事に宇宙化学に関する記載があります。

化学工学

化学工学を専門にする方も比較的多いです。

化学というよりは数学や物理の知識が必要になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

石油化学

以下の記事を参照ください。

有機工業化学の本を読めば、石油化学について学べます。

界面化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

環境化学

環境化学を専門にする方は少ないです。

簡単に学んでおく程度で十分です。

詳細は以下の記事をご覧ください。

固体化学

専門的な内容になります。

詳細は以下の記事を参照ください。

触媒化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

光化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

神経化学

専門的な内容になります。

以下の記事に記載があります。

大気化学

専門的な科目になります。

以下の記事には大気化学に関する内容も記載されています。

地球化学

専門的な科目になります。

詳細は以下の記事をご覧ください。

化学数学

化学(特に物理化学)を学ぶための数学的知識です。

化学系の学生は数学が苦手な場合が多いですが、重要な科目なのでしっかりと学習しましょう。

物理化学や化学工学など分野によってはより高度な数学力が必要となる場合があります。

そんな方は以下の記事を参考にして下さい。

科学英語

化学を学ぶ上で英語は避けて通れません。

タイトルとURLをコピーしました