触媒化学のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

化学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 触媒化学のおすすめ教科書を知りたい
  • 京都大学で使用されている教科書で勉強したい

<この記事について>

京都大学工学部工業化学科卒の私が使用した触媒化学の教科書を紹介します。触媒化学は専門的な科目なので、学部生の頃はそれほど力を入れる必要はありません。大学院入試でも出題されません。しかし触媒化学の全体像をざっくり学んでおくためにも、簡単な教科書を読んでおくことをお勧めします。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

化学系のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています(リンク集です)。

この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。

  • 教科書・・・講義で使用するもの
  • 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの

触媒化学のおすすめ教科書/参考書

化学系であれば、触媒化学を専門にする学生も多いのではないでしょうか。

仮に専門にしなくても、化学の研究を行う中で触媒を取り扱う可能性はかなり高いです。

触媒は企業においても広く取り扱われていますので、社会人になってからも役立つ知識になります。

触媒化学は細かく分けると固体触媒や分子触媒など、それぞれ無機化学的な触媒や有機化学的な触媒が存在します。

この記事で紹介する触媒化学の教科書は、どちらかと言えば固体触媒に寄っています。

固体触媒の知識は一般的な無機化学の教科書や物理化学の教科書にも一部記述されていますが、ざっくりとしか書かれていません。

触媒化学を学ぶのであれば、やはり触媒化学に特化した本を読んでおくべきです。

ここで紹介する本は事前知識無しでも読めますが、無機化学や物理化学の基礎知識があると理解が深まります。

無機化学や物理化学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。

〇無機化学

〇物理化学

因みに分子触媒の方は、有機化学の教科書に一部記載されています。

有機化学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。

分子触媒について詳しく学びたい方は、”有機金属化学”の教科書を読むと良いです。

触媒化学(化学マスター講座)(☆おすすめ☆)

¥3,740 (2022/03/25 04:49時点 | Amazon調べ)

京都大学工学部工業化学科の参考書になります。

非常に読みやすくておすすめです。

触媒化学を専門にする方はもちろんですが、広く無機化学を学ぶ学生であれば読んでおいて損はないです。

固体材料に関する理解が間違いなく深まります。

新しい触媒化学(☆おすすめ☆)

¥3,080 (2022/03/25 04:50時点 | Amazon調べ)

京都大学工学部工業化学科の参考書になります。

こちらも読みやすくてお勧めです。

この記事で紹介した本の中では最も初心者向けの本だと思います。

出来れば先に紹介した本と合わせて読んで欲しいです。

こちらも触媒だけにとどまらず、固体材料全般に関する理解が深まります。

触媒化学は良い教科書が多いと思います。

触媒化学ー基礎から応用まで(☆おすすめ☆)

こちらも読みやすくておすすめです。

内容的にはやや高度かなと思います。

最後に

触媒化学は分かりやすい日本語の教科書が多くて助かりました。

この記事で紹介した本であれば、どれを選んでも間違いありません。

まずは一冊手に取り、軽い気持ちで読み進めて下さい。

どの本も読むのにそれほど苦労しないと思います。内容的にも分量的にも。

化学系の学生であれば触媒化学の知識を持っておいて損はありません。

大学院入試で出題されることは無いですが、ぜひ勉強してみて下さい。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました