<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 大学で使用する無機化学のおすすめ教科書を知りたい
- 京都大学で使用されている教科書で勉強したい
- 他大学から京大院に編入したい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
化学系のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています(リンク集になります)。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
私は工学部の化学系でしたが、理学部の化学系で使用されている教科書も併せて紹介します。
無機化学のおすすめ教科書/参考書
無機化学は物理化学や有機化学と比較すると学習しやすいと思います。
物理化学に比べて計算する量が少なく、また有機化学に比べて暗記する量が少ないからです。
無機化学を専門にする場合は、固体物理学、物理化学、分析化学などの深い知識が必要になります。
シュライバーアトキンス無機化学(☆おすすめ☆)
京都大学工学部工業化学科で使用している教科書になります。
無機化学のあらゆる内容が網羅されています。
無機化学の教科書に迷ったときは、これを選んでおけば間違いないです。
無機化学 その現代的アプローチ(☆おすすめ☆)
京都大学工学部工業化学科の参考書になります。
日本人が書いた本なので非常に分かりやすいです。
シュライバーアトキンスよりも薄い本なので読みやすいです。
シュライバーアトキンスは内容が多すぎて、重要なポイントが見えにくくなっています。
無機化学の学習はこの本をベースにして、足りない所をシュライバーアトキンスで補うのが個人的におすすめです。
こちらの参考書でも京大院試に対応できると思います。
ヒューイ無機化学
京都大学理学部化学教室の参考書です。
私は読んだことないのでわかりません。
ウエスト固体化学 基礎と応用 (☆おすすめ☆)
(↓英語版)

京都大学工学部工業化学科(先端化学コース)で使用する教科書になります。
無機化学の中でも固体化学に絞って詳しく記載されています。
先端科学コースでは英語版が教科書に指定されているのですが、日本語版もあるので日本語版で良いと思います。ただし日本語版は英語版に比べて内容が省略されている所があるので注意してください。
将来固体化学を専門にしたい場合は英語の勉強も兼ねて英語版を購入するのもありだと思います。
私は日本語版と英語版を両方買って読み比べていました。英語の勉強になりますよ。
固体化学(田中勝久著)(☆おすすめ☆)
工学部の参考書になります。
日本人が書いた本なので非常に読みやすいです。
ウエスト固体化学よりも薄い教科書なので読みやすいです。
個人的にはウエスト固体化学よりも分かりやすくておすすめです。
まずはこの本を読み、将来固体化学を専門にする場合はウエスト固体化学も読むのはどうでしょうか
こちらの参考書でも京大院試には対応できると思います。
無機固体化学 構造論・物性論
理学部の教科書に指定されています。
私は読んだことありません。
固体の電子構造と化学(☆おすすめ☆)
理学部の参考書になっています。
無機化学の中でも固体化学に絞って記載されています。
非常に良い本です。将来固体化学を専門にする学生は必ず読みましょう。
固体化学の本質に触れることが出来ます。この本の代りになる本を私は知りません。
最後に
無機化学は物理化学や有機化学と比較すると学習しやすい科目だと思います。
ただ本格的に学習しようとすると、広範な学問分野の知識が要求されます。
無機化学を専門にする場合は、以下の分野も深く学んでください。
〇物理化学
〇分析化学
化学を学ぶ上で避けて通れない科目です。
〇固体物理学
化学系の学生にはハードル高いですが、とても重要な内容が詰まっています。
因みに私は無機化学&固体物理学の研究者として働いています。
固体物理学はとても面白いので、ぜひ勉強してください。
〇群論
群論は数学の一分野で、対称性について深く学ぶことが出来ます。
無機化学・物理化学・固体物理学などを専門とする方はぜひ学んでください。
また京大院試を受ける際は、この記事で紹介した教科書を読んでおくことを強くお勧めします。
大学院入試は学部での講義を元に作成されるからです。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。