<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 制御工学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
電気電子工学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
機械工学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
制御工学のおすすめ教科書/参考書
制御工学では機械システムを制御するための技術を学びます。
技術者であれば何らかの機械システムを利用しているはずなので、制御工学を学ぶ意義は大きいです。
工学部の基礎教養として全ての人に学んでおいてほしい科目です。
制御工学には大きく二種類の分野があります。
- 古典制御理論
- 現代制御理論
制御工学は電気主任技術者試験にも出題される内容になります。
前提知識として、微分方程式、ラプラス変換、複素関数を学んでおきたいです。
制御工学
京都大学物理工学科で使用する教科書です。
制御工学の全体像を学べる良書です。
演習書もやっておくと、理解が深まります。
はじめての制御工学
京都大学物理工学科で使用する参考書です。
古典制御理論について優しく学べます。
おすすめです。
古典制御理論―基礎編
京都大学物理工学科で使用する教科書です。
私は先に紹介した本の次に読みました。
基礎制御工学

京都大学農学部で使用する教科書です。
古典制御理論について分かりやすく書かれています。
フィードバック制御入門


京都大学物理工学科で使用する教科書です。
古典制御理論について詳しく学べます。
演習書もやっておくと良いです。
古典制御論
京都大学物理工学科で使用する参考書です。
古典制御理論について詳しく学べる本です。
現代制御論
京都大学物理工学科で使用する参考書です。
現代制御理論について詳しく学べる本です。
はじめての現代制御理論

私が個人的に読んだ本です。
現代制御理論について優しく学べます。
「はじめての制御工学」の次に読むと良いです。
システム制御理論入門

京大工学部で使用する参考書です。
少し古いですが内容はしっかりしています。
ディジタル制御理論入門

京都大学物理工学科で使用する教科書です。
これまでは主に時間が連続的な系を扱ってきた。
時間が離散的な系の場合、デジタル制御というものを学ぶ必要がある。
この本は入門と書かれている割には難しいです。
ディジタル制御

私が個人的に読んだ本です。
デジタル制御の概要について、比較的さくっと学ぶことが出来ます。
最後に
以下の記事にも制御工学に関する内容が含まれています。合わせて参照ください。
制御工学は学んでおいて損はありません。
電気主任技術者試験のテキストも参考になるかもしれません。