論理回路のおすすめ教科書/参考書【京都大学で使用したもの】

電気電子工学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 論理回路のおすすめ教科書を知りたい
  • 京大で使用する教科書を知りたい

<この記事について>

京大工学部卒で現在は大手電機メーカーで研究開発をしている私が論理回路を学ぶために使用したおすすめの教科書を紹介します。論理回路は電気電子工学における基礎科目です。電気回路、電子回路と合わせて確実にマスターしておきましょう。

くんたらす
くんたらす
  • 独学で京大に現役合格
  • 京大院卒の研究者
  • 専門書1000冊読破
  • 国家資格を多数取得

電気電子工学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。

この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。

  • 教科書・・・講義で使用するもの
  • 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの

論理回路のおすすめ教科書/参考書

論理回路は電気電子工学における基礎科目です。

電気回路、電子回路と合わせて確実にマスターしておきましょう。

今後コンピューターを理解するために必要な知識となります。

はじめての論理回路

著:飯田 全広
¥2,750 (2022/09/07 00:38時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

論理回路についてざっくりと学べる本。

入門書としておすすめです。

論理回路の基礎

朝倉書店
¥3,190 (2023/03/04 13:40時点 | Amazon調べ)

私が個人的に読んだ本です。

論理回路の基礎を分かりやすく学べます。

OHM大学テキスト 論理回路

著:今井正治, 編集:今井正治
¥2,860 (2022/09/07 00:33時点 | Amazon調べ)

京都大学電気電子工学科で使用する教科書です。

論理回路の全体像を把握できるようになります。

論理回路 (New Text電子情報系シリーズ)

著:高木 直史
¥3,300 (2022/09/07 00:35時点 | Amazon調べ)

京都大学電気電子工学科で使用する参考書です。

やや上級者向けです。

ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ

著:Sarah L. Harris, 著:David Money Harris, 翻訳:天野 英晴, 翻訳:中條 拓伯, 翻訳:鈴木 貢, 翻訳:永松 礼夫
¥5,940 (2022/09/07 00:36時点 | Amazon調べ)

京都大学電気電子工学科で使用する参考書です。

読破するのは非常に骨が折れますが、内容は素晴らしいです。

論理回路とコンピュータの関わりなども学べます。

コンピュータに興味があれば、以下の記事も参照ください。

最後に

論理回路は電気電子工学を学ぶ上で非常に重要な科目なので、しっかり学んでおきましょう。

タイトルとURLをコピーしました