<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 電気機器学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
電気電子工学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
電気機器学のおすすめ教科書/参考書
電気機器学では磁気回路を始め、変圧器、誘導機、同期機、直流機などについて学びます。
基礎的な内容を多く含むので、必ずマスターしておきたい分野です。
電気主任技術者試験にも出題される内容です。
前提知識として、電磁気学や電気回路を学んでおくと良いです。
OHM大学テキスト 電気機器学
京都大学電気電子工学科で使用する教科書です。
電気機器学の全体像を分かりやすく学べます。
とりあえずこの本だけでも読んでおきましょう。
電気機器学の基礎理論
私が個人的に読んだ本です。
電気機器学の基礎を分かりやすく学べます。
よくわかる電気機器
私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすく説明されています。
電気機器学は難しい内容なので、複数冊の本を読んで理解を深めると良いです。
電気機器
京都大学電気電子工学科で使用する参考書です。
少し古い本ですが、とても詳しく書かれています。
大学課程 電気機器
著:工吉, 仁田, 著:稔, 安陪, 著:旦三, 仁田, 著:隆夫, 岡田, 著:〓@5BCC亮, 上田
¥3,740 (2022/09/08 02:18時点 | Amazon調べ)


京都大学電気電子工学科で使用する参考書です。
個人的には先に紹介した本の方が好きです。
最後に
電気主任技術者試験のテキストも参考になるかもしれません。