<こんな方の悩みを解決する記事です>
- ソフトウェア工学のおすすめ教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
電気電子工学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
ソフトウェア工学のおすすめ教科書/参考書
ソフトウェア工学では、高品質な情報システムを低コストで開発するための方法を学びます。
私たちの生活は様々な情報システムで成り立っており、これについて知ることは意義があります。
ソフトウェア工学は主に情報学科で学びます。
実践的ソフトウェア工学

京都大学情報学科で使用する教科書です。
ソフトウェア工学を網羅的に学習することが出来ます。
プログラム仕様記述論

京都大学情報学科で使用する参考書です。
2冊目以降の本としておすすめです。
Bメソッドによる形式仕様記述
著:来間 啓伸, 監修:震, 中島
¥5,809 (2022/09/06 14:55時点 | Amazon調べ)

京都大学情報学科で使用する参考書です。
先に紹介した本が合わなければ、こちらもアリです。
ソフトウェア科学基礎
著:祥尚, 磯部, 著:健年, 櫻庭, 著:研治, 田口, 著:康之, 田原, 著:文洋, 粂野, 監修:譲, 田中
¥925 (2022/09/06 14:53時点 | Amazon調べ)

京都大学情報学科で使用する参考書です。
中古本しかないので入手が難しいかもしれません。
ソフトウェア工学の基礎
京都大学情報学科で使用する参考書です。
ソフトウェア工学の全体像を分かりやすく学べる良書です。
ソフトウェア工学
京都大学情報学科で使用する参考書です。
比較的新しい本なので読みやすいです。
実践ソフトウェアエンジニアリング
著:ロジャーS.プレスマン, 翻訳:西 康晴, 翻訳:榊原 彰, 翻訳:内藤 裕史
¥8,360 (2022/09/06 18:23時点 | Amazon調べ)

京都大学情報学科で使用する参考書です。
いい本なので、ソフトウェア工学を本格的に学ぶなら読んでみましょう。
品質と生産性を重視したソフトウェア開発プロジェクト技法
著:Tom DeMarco, 翻訳:純一, 渡辺
¥6,943 (2022/09/06 18:25時点 | Amazon調べ)

京都大学情報学科で使用する参考書です。
こちらも本格的な本です。
少し古いのが残念。
最後に
とりあえず一番最初に紹介した1冊を読んでみると良いでしょう。
更に理解を深めたいと思ったら、他の本にも手を出してみましょう。