【独学】初心者におすすめの電子ピアノ【KAWAI cnシリーズ】

電気電子工学

<結論>

電子ピアノ(KAWAI cn29)を購入して大満足です!

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • これからピアノを始めたい
  • 安くて良い電子ピアノを探している

<この記事について>

私は社会人になってからピアノを独学で始めました。アパート暮らしの私は音漏れ防止のために電子ピアノを購入しました。私が悩んだ経験も踏まえて、おすすめの電子ピアノを紹介します。

ピアノに関する記事は以下にまとめています。

おすすめの教本なども紹介しているので、ぜひご覧ください。

安いキーボードを購入して失敗した話

私は過去に安いキーボードを購入して失敗した経験があります。

型番は忘れましたが、家電量販店で約10000円で購入しました。

とにかく安いキーボードを選んで練習していましたが、1年もしない内に飽きて使わなくなりました。

辞めてしまった理由としては以下の通りです。

  • 鍵盤を押す感覚がおもちゃみたいで気分が乗らない
  • 良い音が出ない
  • 鍵盤数が61鍵しかないため、出せない音がある
  • 押し入れから出したり直したりが面倒
  • ペダルがついていない

心機一転新たな電子ピアノを選ぶ際は、長く使えるものを選ぼうと思いました。

電子ピアノを選ぶ際に注意したポイント

キーボードを購入して失敗した経験を踏まえて、以下の点を満足する電子ピアノを探しました。

  • 鍵盤を押す感覚が本物のピアノ(グランドピアノ)に近いもの
  • 良い音が出るもの
  • 鍵盤数が88鍵のもの
  • ピアノを設置する台やいすなどがセットになっているもの
  • 出来るだけ価格が安いもの

以上の観点から、私はKAWAIのcn29を選定しました。

KAWAI cn29をおすすめする理由

私が購入したのは、以下の電子ピアノ(KAWAI cn29)です。

¥115,500 (2022/03/28 11:26時点 | Amazon調べ)

打鍵感覚について

KAWAI cn29はグランドピアノの打鍵感を意識した作りになっており、鍵盤が重いです。

この重さが、「私はピアノを弾いている!」という感覚にさせてくれます。

初心者は握力がついていないので、最初は弾くのに苦労するかもしれません。しかしすぐ慣れます。

また将来的にグランドピアノの購入を検討している方は、このピアノで練習しておくとスムーズに移行できると思います。

音について

オーディオメーカーのONKYOと共同開発して作られているため、音にこだわっています。

私はアパート暮らしなので、基本的にヘッドホンで電子ピアノの音を聴きながら練習します。

なので、音は電子ピアノだけでなくヘッドホンの性能にも影響されます。

電子ピアノには電子ピアノ専用のヘッドホンを用意した方がいいです。

おすすめのヘッドホンについては別の記事で解説します。

(準備中)

因みに余談ですが、私はONKYOの作る音が大好きです。

鍵盤数について

グランドピアノと同様に88鍵あります。

どんな曲でも弾けます。問題なし。

鍵盤数が少ないと弾けない曲もあるので、必ず88鍵を選びましょう。

付属品について

色々と付属品が付いていますが、代表的なものを紹介します。

椅子

ピアノ用のいすが付いています。高さ調節可能です。

ピアノ用のいすは単品で買うと非常に高い場合があるので、付属しているのは嬉しいです。

ペダル

ペダルももちろんついています。

今後クラシック音楽などを引く際はペダル必須です。

ヘッドホン

ピアノ用のヘッドホンが付いています。

私はすぐ壊れてしまったので、買い替えました。

いずれにしても良い音を追求するなら、別のヘッドホンを買った方が良いです。

価格について

約10万円ちょっとします。

高く感じるかもしれませんが、このタイプの電子ピアノであればとても安価です。

私はピアノを2年くらい続けており、今後も続ける予定です。

それなりに良いものを選んだほうが長く続けられるのでおすすめです。

今振り返ると、cn29よりも1ランク上のcn39でも良かったなと思っています。

¥168,300 (2022/03/28 11:28時点 | Amazon調べ)

色について

色は数種類から選べます。

どの色も良い色です。

防音対策マットについて

電子ピアノなので、ヘッドホンで聞けば音漏れなしです。

しかし鍵盤自体を叩く音やペダルを踏む音は聞こえてしまいます。

気にしすぎかもしれませんが、私は以下の防音マットを買いました。

床が傷つかないですし、買ってよかったと思っています。

最後に

今後長く続けるなら、電子ピアノは良いものを選びましょう。

初期費用が掛かりますが、それから先は無料で練習し放題です。

ピアノが良い趣味になるといいですね。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました