<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 公法学のおすすめ教科書を知りたい
- 京大で使用する教科書を知りたい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
法学のおすすめ教科書は以下の記事にまとめています。
この記事では教科書/参考書という言葉を使い分けています。
- 教科書・・・講義で使用するもの
- 参考書・・・講義で使用しないが、学生の理解を助けるもの
公法学のおすすめ教科書/参考書
公法学では国家と国民の関係に関する法律について学びます。
公法学を細かく分けると以下の分野になります。
- 国法学・憲法
- 憲法訴訟
- 比較憲法
- 立法
- 環境法
- 行政法
- 裁判法
- 財政法
- 租税法
国法学・憲法
伊藤塾の公務員試験「憲法」の点数が面白いほどとれる本

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとして分かりやすく学べます。
日本国憲法 (岩波文庫)
私が個人的に読んだ本です。
文庫本で気軽に読みたい方におすすめです。
憲法
私が個人的に読んだ本です。
憲法の基礎をきちんと学べます。
憲法
私が個人的に読んだ本です。
とても分かりやすくて勉強になりました。
憲法概論
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する憲法の教科書です。
とても詳しく書かれており、評価が高い本です。
憲法(LEGAL QUEST)


京大法学部、教育学部、経済学部で使用する憲法の教科書です。
法学を学ぶ学生であれば必ず知っている本です。
他のシリーズも合わせて読むと、法学に関する幅広い知識が得られます。
判例プラクティス憲法

京大法学部、教育学部、経済学部で使用する憲法の教科書です。
判例集は必ず持っておいた方が良いです。
基本判例 憲法25講
京都大学の全学共通科目で使用する憲法の教科書です。
比較的読みやすい判例集です。
判例で読む憲法
京都大学の全学共通科目で使用する憲法の教科書です。
先に紹介した本かこの本のどちらかで良いです。
憲法演習サブノート210問
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する憲法の教科書です。
演習書として有用です。
日本国憲法論
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する憲法の教科書です。
辞書的な使い方が出来ます。
日本憲法史
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する憲法の教科書です。
文庫本なので読みやすいです。
古典で読む憲法
京都大学の全学共通科目で使用する憲法の参考書です。
面白い本なので読み物としても楽しめます。
憲法用語の源泉をよむ
京都大学の全学共通科目で使用する憲法の参考書です。
憲法用語の由来について学べる本です。
Constitutional Law

京大大学院(法学)で使用する憲法の教科書です。
アメリカ憲法について英語で学びます。
アメリカ憲法入門
京大大学院(法学)で使用する憲法の参考書です。
日本語で学びたい方におすすめの本です。
ドイツ憲法集
京大大学院(法学)で使用する国法学の参考書です。
国法学はドイツで生じた学問であり、国家を法学的に分析します。
憲法訴訟
体系 憲法訴訟
私が個人的に読んだ本です。
憲法訴訟の概要を学べます。
憲法訴訟論
私が個人的に読んだ本です。
憲法訴訟についてとても詳しく学べます。
比較憲法
比較憲法
私が個人的に読んだ本です。
比較憲法の入門書としておすすめです。
比較憲法 (岩波テキストブックス)
私が個人的に読んだ本です。
比較憲法の基礎をきちんと学べます。
立法
立法学: 序論・立法過程論
私が個人的に読んだ本です。
立法の基礎をきちんと学べます。
議員立法の実際 -議員立法はどのように行われてきたか-

京大で使用する参考書です。
議員立法の過程について概観することができます。
環境法
図解でわかる! 環境法・条例―基本のキ―
私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとしてわかりやすく学べます。
環境法 (有斐閣ストゥディア)
私が個人的に読んだ本です。
環境法の入門書としておすすめです。
環境法
私が個人的に読んだ本です。
環境法の基礎をきちんと学べます。
新・よくわかるISO環境法

私が個人的に読んだ本です。
ISO関係の業務を担当する場合は持っておくと役立ちます。
環境政策論
京都大学の全学共通科目で使用する教科書です。
環境法の考え方について基礎から学べます。
行政法
伊藤塾の公務員試験「行政法」の点数が面白いほどとれる本

私が個人的に読んだ本です。
最初のとっかかりとしておすすめです。
スタンダード行政法
私が個人的に読んだ本です。
行政法の入門書としておすすめです。
グラフィック行政法入門
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する教科書です。
入門書としておすすめです。
基本行政法
私が個人的に読んだ本です。
行政法の基礎を分かりやすく学べるのでおすすめです。
演習書も合わせてどうぞ。
行政法
私が個人的に読んだ本です。
行政法の基礎をきちんと学べます。
行政法概説

私が個人的に読んだ本です。
行政法についてじっくり学びたい方におすすめです。
行政学〔新版〕
京大で使用する参考書です。
公務員を目指す方におすすめです。
行政法I 現代行政過程論
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する教科書です。
行政法の基礎を分かりやすく学べます。
例解 行政法
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する教科書です。
先に紹介した本と合わせて読むと良いです。
演習書もあります。
行政法学と主要参照領域
京大で使用する参考書です。
先に紹介した本の理解を補うために利用できます。
行政法判例集
京大法学部、教育学部、経済学部で使用する行政法の教科書です。
判例集は持っておいた方が良いです。
判例で学ぶ法学 行政法

京大法学部、教育学部、経済学部で使用する教科書です。
気軽に読める判例集です。
裁判法
特になし
財政法
予算と財政法
私が個人的に読んだ本です。
行政、予算編成などの業務に関わるなら持っておいても良いです。
租税法
租税法

京大法学部、経済学部で使用する租税法の教科書です。
分かりやすくておすすめの本です。
租税判例百選

京大法学部、経済学部で使用する租税法の参考書です。
判例集は持っておいた方が良いです。
最後に
法学の中でも重要な内容が揃っているので、しっかりと学びましょう。