*以下、素粒子物理学/原子核物理学を素粒子物理学で統一して記載します。
京大理学部で使用する素粒子物理学の教科書をまとめました
<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 素粒子物理学のおすすめ教科書を探している
- 京大で使用されている教科書で学習したい

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
物理学を学ぶためには数学の知識が必要不可欠です。
数学力に自信のない方は以下の記事を参照ください。

素粒子物理学について
素粒子物理学は宇宙の始まりや生命の起源について研究します。
非常にスケールの大きな分野ですね。
物理学生は最終的に、素粒子物理学か物性物理学の道に進むことになります。
私は物性物理学を専門としており、素粒子物理学についてはあまり詳しくありません。
(物性物理学については以下の記事を書いています。ぜひ参照ください。)
しかし素粒子物理学は非常に好奇心を掻き立てられる内容です。
この記事で紹介する教科書については、いずれじっくりと読むことにします。
京大で使用する素粒子物理学の教科書/参考書
私は現在未読なので、説明は大方省略します。
いずれ読破した際は感想を追記いたします。

素粒子物理学は標準模型から学んでいきましょう。
素粒子には様々な種類がありますが、これらを分類するために標準模型の考え方を使います。
説明略。

素粒子物理学を学ぶためにはかなり高度な数学的知識が必要です。
素粒子物理学では物理学の各理論を統一しようとします。
統一理論と聞くと胸が高鳴るのは私だけでしょうか。
宇宙を学ぶためには素粒子の知識が必要です。
非常に小さな「素粒子」と非常に大きな「宇宙」に関係があるんです。
素粒子物理学ってロマンがありますよね。
説明略。
説明略。
原子核物理学の本です。
とりあえず原子核物理学は素粒子物理学の一分野と考えて下さい(雑(笑))
この本は少し立ち読みしたことがありますが、意外に読みやすかったです。
また購入しておきます。
めっちゃ面白そう!
ぜひ読みます。
説明略。
最後に
素粒子物理学(&原子核物理学)の教科書をまとめました。
私自身未読なので恐縮です。
しかしこの分野の面白さについては保証します。
漫画や小説に飽きたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
私も1冊ずつ読破して、感想を書いていきます。
素粒子物理学以外の物理学分野については、以下の記事にまとめています。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。