<こんな方の悩みを解決する記事です>
- 解析力学のおすすめ教科書を探している

- 独学で京大に現役合格
- 京大院卒の研究者
- 専門書1000冊読破
- 国家資格を多数取得
物理学を学ぶためには最低限の数学の知識が必要不可欠です。
解析力学を学ぶためには、特に微分方程式の知識が必要です。
必要応じて、こちらの記事もご参照ください。

解析力学を学ぶ際の心構え
解析力学はこれまでに学んだ力学や電磁気学の内容を別の視点から捉えなおした学問です。
解析力学の知識は物理学を統一的に理解するのに役立ちます。
なんと解析力学では運動量保存則やエネルギー保存則を導き出したりします。とても面白いです。
また今後「量子力学」という科目を学びますが、解析力学は「力学」と「量子力学」の橋渡しをしてくれる学問でもあります。
人間って物事を整理して理解したい根源的欲求があると思うのです。
解析力学を学んでおくと物理学の様々な分野を整理して理解できるようになります。
とても面白い解析力学ですが、内容は高度です。
1冊の教科書を読んでも理解できないことがあります。
そんな時は本屋さんや図書館でいくつかの本を読み漁り、自分に合った本を探してみて下さい。
この記事では私が読みやすいと感じた本や、名著と言われる本を紹介していきます。
解析力学のおすすめ教科書
前提知識として以下の分野を学んでおくと良いです。
〇微分積分学
〇力学
〇電磁気学
解析力学(裳華房フィジックスライブラリー)
裳華房の教科書は分かりやすい本が多くておすすめです。
薄い本なので試しに読んでみて下さい。
解析力学(物理テキストシリーズ)
京大の全学共通科目で使用する参考書です。
先に紹介した本が理解できなければ、この本を試してみて下さい。
物理テキストシリーズも分かりやすい本が多いです。
解析力学・量子論
京大理学部で使用する教科書です。
個人的には一押しの本です。
かなり薄い本なのですが、内容がぎっしりと詰まっています。
もしも自信があれば、この本から読み始めてみるのもありです。
注意点としては、解析力学だけでなく量子論についても書かれています。
今後量子力学という超重要科目を学ぶのですが、解析力学から量子力学への橋渡しをしてくれる本です。
量子力学を学んだ後に読むのもお勧めです。
とりあえず手元に置いておけば、いつか役に立ちます。
基幹講座 物理学 解析力学
京大理学部で使用する教科書です。
本格的かつ分かりやすい本なのでおすすめです。
解析力学 ([新装復刊]パリティ物理学コース)
京大理学部で使用する参考書です。
難易度は高いが内容はしっかりしています。
古典力学
京大理学部で使用する参考書です。
解析力学を本格的に学びたい学生のための本。
上下巻ありかなり本格的です。
先に紹介した本に収録されている演習問題の解答集です。
この解答集は私自身未読なので、どれくらいいい本なのか分かりません。ごめんなさい。
微分形式による解析力学
京大の全学共通科目で使用する参考書です。
解析力学の基礎を学んだ後に読むと、新たな発見があります。
力学
京大理学部で使用する参考書です。
解析力学の名著として有名な本です。
かなり難易度が高いといわれていますが、ある程度解析力学の知識があれば読めます。
薄い本なので意欲の高い方は一度チャレンジしてみては?
場の古典論

京大理学部で使用する参考書です。
さらに発展的な内容を取り扱った名著です。
先に挙げた本が気に入ったなら、続けて読むと良いです。
最後に
解析力学は難しいですが、必ず感動すると思うので諦めずに学んでみて下さい。
解析力学以外の物理学分野については、以下の記事で紹介しています。
この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。