理系大学生におすすめするノートパソコン

電気電子工学

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 大学生になってパソコンの購入を考えている
  • どんなパソコンを購入すればいいか分からない

<この記事について>

理系大学生は研究室でノートパソコンを多用します。できるだけ高スペックなものを選んでおいた方がいいです。この記事では私がおすすめするノートパソコンを紹介します。

はじめに

大学生がパソコンを選ぶにあたり、以下の点は基本として押さえておきましょう。

  • ノートパソコンを買うこと

研究室ではノートパソコンを使います。デスクトップパソコンだと家から持ち出せないですね。

(デスクトップパソコンを買うメリットもあります。気になる方は以下の記事も参照ください。)

  • Windows PCを買うこと

研究室では様々な専用ソフトを使いますが、Macだと動作しないことがあります。

Macbookが気になる方は、以下の記事を参考にしてください。

理系大学生におすすめするパソコンスペック

研究室に配属されると様々な専用ソフトを使う可能性があります。

私は化学系で固体物理学を専攻していましたが、様々な計算ソフトを使いました。

パソコンのスペックが低いと、動作が重くてストレスになるので注意しましょう。

理系大学生におすすめするパソコンのスペックは以下の通りです。

CPU:Corei5以上(出来ればCorei7以上)
    Ryzen5以上(出来ればRyzen7以上)
メモリ:8GB以上
ストレージ:SSD
インターフェース:USBポート、HDMIポート、(出来ればアナログRGV(GVA)も)
ソフトウェア:Office

〇CPU:パソコンの脳みそにあたる部分です。Core~とRyzen~があります。どちらも数字が高いほど高スペックになります。

〇メモリ:これが大きければ、快適に動作します。

〇ストレージ:HDDとSSDがありますが、SSDの方がパソコンの動作が速いです。その代わりデータ保管容量はHDDに劣るので、必要に応じて外部USBメモリーやハードディスクを追加購入する必要があります。

〇インターフェイス:以下の接続端子があると便利です。無くても変換ケーブルがあれば対応できますが、いちいち持ち歩くのが面倒です。また変換ケーブルを家に置き忘れてくると悲しいです。

・USBポート:USBメモリーにデータを転送する時に使います。

・HDMIポート:プレゼンする時は、パソコンとスクリーンをHDMIポートでつなげることが多いです。またモニターにつないで2画面にするときもHDMIポートを使います。

・アナログRGV(GVA):基本的にはHDMIポートで事足りますが、場合によってはアナログRGV(GVA)を使うことがあります。

〇ソフトウェア:Officeに含まれるパワーポイント、エクセル、ワードは必須です。

私がおすすめするノートパソコン

先に紹介したパソコンスペックを満足しているのであれば、好きなものを選べばいいです。

もしも私が購入するなら、以下のパソコンを選びます。

このパソコンのメリットは以下の通りです。

王道

大学生で使っている人かなり多いと思います。私も会社ではこのパソコンを使っています。

軽くて頑丈

理系大学生はパソコンを頻繁に移動させます。

家から学校はもちろんですし、研究室でもパソコンを持ちながら、実験設備間を移動します。

このパソコンは軽くてコンパクトなので持ち運びに苦労しません。

しかも頑丈なので、ちょっとやそっとの衝撃では壊れません。

何でもできる

接続端子が豊富に揃っているので、色々な外部機器と接続できます。

パソコンを買ってから、必要な時に〇〇の接続端子がない(汗)と焦ることはよくある話です。

このパソコンの場合はそんな心配不要です。

バッテリー交換可能

長期間パソコンを使っていて一番に劣化するのはバッテリーです。

このパソコンはバッテリーだけを交換できるので、長く使えると思います。

一方でデメリットもあります。

値段が高い

性能がいいパソコンなので、値段が高いです。

もしも大学生協で安く買えるならば、そちらで購入するといいです。

ダサい??

みんなが使っているので特別感がないです。

やっぱりMacBookのほうがカッコいいですよね。

私が大学生の頃は、皆がパナソニックPCを使っている中で自分だけMacBookを買って後悔しました。

最後に

せっかくいいパソコンを買ったなら、学生生活以外でも有効活用したいですね(以下余談)。

そんな方は副業ブログを始めてみませんか?

このブログでは副業ブログの始め方を紹介しています。

私は社会人になってから始めましたが、大学生の頃にやっておけばと後悔しています。

パソコンの勉強になりますし、上手くいけばお金を稼げます。

アルバイトするか、副業ブログするか、考えてみて下さい。

副業ブログが上手くいけば、月5万円~100万円と稼ぐことが出来ます。

将来は就職せずに、個人で自由に働く選択肢を持つことができます。

非常に夢のある話ですよね。就職して働くことだけが人生ではないですよ。

時間のある大学生のうちに、様々なことにチャレンジして視野を広げましょう。

パソコンとネット回線があれば、あと数千円で始められます。

安くて気軽に始められますし、何より楽しいですよ。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました