【失敗談】理系大学生のパソコン選び【Windowsにしておこう】

電気電子工学

<結論>

パソコンはWindowsにしておこう!

<こんな方の悩みを解決する記事です>

  • 大学生になったのでパソコンを購入しようと考えている
  • WindowsにするかMacにするか迷っている

<この記事について>

大学生のパソコン選びって迷いますよね。特に理系は研究室でパソコンを多用するので慎重に選んだほうがいいです。私が大学生の頃に経験した失敗談を紹介しますので、参考にしてください。

はじめに

私は大学1年生の頃にMac book proを購入しました。

そして大学4年生の頃に研究室に配属され。。。

大後悔しました(´;ω;`)

パソコンは高価な買い物なので、一度購入したら簡単には買い替えられません。

慎重に吟味して選びましょう。

Macはやめといた方がいい理由

理系大学生は研究室に配属されると、特殊なソフトを使う可能性が高いです。

私は化学系で固体物理学の研究をしていましたが、様々な計算ソフトを使っていました。

私が使っていたソフトはMacでは動作せず、非常に苦労しました。。

Macを使っていたのが研究室の中で私だけだったので、周りに相談することもできませんでした。

Mac bookはおしゃれだし、パソコンとしての性能が高いことは認めます。

しかしwindowsパソコンと比べて価格が高いので、失敗した時のダメージが大きいです。

Windowsにしておいて大きな失敗をする可能性は低いです。

理系大学生は大人しくWinndowsにしておきましょう。

Windowsパソコンの選び方

まずは大学の生協で販売されているものを確認しましょう。

大学生向けに割引価格で販売されています。

でもちょっと待って!

パソコンはこれから長く使っていくものです。

大学生活はもちろんですが、社会人になってからもしばらくは使うと思います。

あなたが気に入ったものを選んだほうがいいです。

Amazonや家電量販店でも、大学生協価格より安く買えたりします。

安易に大学生協のパソコンを買うのではなく、しっかりと吟味してから決めましょう。

私がおすすめするwindowsパソコンについては、以下の記事で紹介しています。

どうしてもMacを使いたい場合

先ほど、Macでは使えないソフトがあるという話をしました。

しかし当時の私には、新たにWindowsパソコンを買うお金もありませんでした。

そんな私は、MacにWindowsを入れるという方法で対応しました。

以下のソフトを導入すれば、MacでWindowsを動かせます。

コーレル
¥6,718 (2022/04/26 08:47時点 | Amazon調べ)

このソフトを使うと、再起動なしでMacとWindowsを切り替えられます。

他にもMacでWindowsを動かす方法はあるのですが、MacとWindowsを切り替えるために再起動が必要だったりと使い勝手が非常に悪かったです。

じゃあ、結局Macbookでもいいの?

いえ、Macbookはやめといた方がいいです。

「Parallels Desktop」ソフトでWindowsを使えるのですが、動作が非常に重くなります。

パソコンがうなりを上げて、かなり熱くなります。

研究活動がストレスになるのでやめといた方がいいです。

(私はなんとか乗り切りましたが。。。)

最後に

パソコンを買ったら、しっかりと使いこなしましょう。

現代人にとって、パソコンスキルは必須です。

余談ですが、このブログでは副業ブログの始め方を紹介しています。

私は社会人になってから始めましたが、大学生の頃にやっておけばと後悔しています。

パソコンの勉強になりますし、上手くいけばお金を稼げます。

アルバイトするか、副業ブログするか、考えてみて下さい。

副業ブログが上手くいけば、月5万円~100万円と稼ぐことが出来ます。

将来は就職せずに、個人で自由に働く選択肢を持つことができます。

非常に夢のある話ですよね。就職して働くことだけが人生ではないですよ。

時間のある大学生のうちに、様々なことにチャレンジして視野を広げましょう。

パソコンとネット回線があれば、あと数千円で始められます。

安くて気軽に始められますし、何より楽しいですよ。

この記事を最後までご覧下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました